こんにちは!
Tkkです!
シーバス、ハゼに続いて月島で他にもとれたものがあるので食べます!
それは、、、
モズクガニです!!
なんとな~く水面を眺めていたらモクズカニが見えたので、釣って食べてみました。
まさかこんなところでカニを味わえるとは。
モクズカニとは?
モクズガニってなんだ?と調べてみたら、、、
なんとあの上海蟹と同じ種類の蟹だそうです!
もちろん味も美味とのこと。
これはより食べてみるしかない!
モクズガニを実際に捕獲してみよう!
まずは捕獲から!
今回、僕は月島駅から降りて中の島公園で海の中を覗き、カニがいたらルアーを鋏ませて網ですくう方法で捕獲しました!
罠を使う方法もあるみたいですが、なんか漁業権?に引っ掛かりそうなのでやめておきました。。。
カニを見て捕まえるので、よく晴れた波のない日に行くといいでしょう!
お昼でも全然捕まえられました。
そんなこんなでモズクガニを4匹とって持ち帰りました!
モクズガニの調理法
モズクガニは場所によって泥や砂を噛んでいることがあるので泥抜きをします!
モズクガニは生かして持ち帰り、朝晩一回ずつ水を取り替えながら1週間ほど泥抜きをします!
水換えに関しては、水道水をカニが半分浸るぐらい新しい水を入れてあげれば大丈夫です!
水が濁らなくなってきたら泥抜きは終了です!
調理はとても簡単でモズクガニを生きたまま茹でるだけです!
お湯に直接蟹を入れるとショックで足がとれてしまうので、必ず水から茹でましょう。
モズクガニが浸かるほどたっぷりの水を鍋に入れて、モズクガニを入れて火にかけます!
このときカニが暴れて外にでないように、鍋蓋などで蓋をして押さえます。
ある程度、温度が上がると蟹も動きをとめるので、そのタイミングで甲羅が下側になるようにひっくり返し、塩を入れます。
味噌が漏れているのか?アクか?
ちょっと不穏な空気が流れる中、そのまま20分ほど茹でたら完成となります!
寄生虫がいる可能性があるのでしっかりと茹でましょう!
実食
カニはこのお腹の部分(フンドシ)が三角になってるものはオス、
丸くなっているのがメスです!
あと鋏が大きいのがオスである傾向があります!
モズクガニはメスが絶品と聞いているので食べ比べてみます!
まずはオスから!
味薄!!!
そして身も
身もミソも味が薄いです!
一応蟹の味はするけれども、、、弱い、、、
次はメスを!
お!!メスのミソはちゃんとカニミソの味がします!
普通に食べれるレベルのカニミソです!
うん、美味しいんですけれども、労力に少しみあってないかも??
時期が悪かったのかもしれません。
ということで僕は今後モズクガニを特に狙ってとらないことにしました。。。
ちゃんと販売されているやつもこんど食べてみたいですね!
ちゃんと全部頂きました!
ごちそうさまでした!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。