釣りで使うクーラーボックスを買おうと思ってもどれを選んでいいかわからない。
釣りのクーラーボックスは高くないといけない?
などなど、クーラーボックスを買うときには色々考えると思います!
なので、クーラーボックスを選ぶ際のここはチェックしておこうというポイントをまとめて記事にしています!
釣りで使うクーラーボックスの選び方。
結論から書くと、以下のようなクーラーボックスを選ぶといいと思います。
- ハードタイプ
- 釣りたい魚のサイズに合わせたサイズ
- 保冷力が高めのもの
この3つを考えて選ぶといいと思います!
他には持ち運びやすい軽さを重視したい場合は軽さも見てください。
一つずつもう少し掘り下げてみていきましょう!
クーラーボックスのタイプ
クーラーボックスにはハードタイプとソフトタイプが存在します。
釣りでは基本的にはハードタイプがメインで使われるのですが、時と場合によって使い分けるのも一つの方法です。
それぞれのメリット、デメリットをまとめると
ハードタイプ
メリット
- 保冷力に優れる
- 掃除がしやすい
デメリット
- サイズが大きい
ソフトタイプ
メリット
- 未使用時は折りたたんでコンパクトに収納できる
デメリット
- ハードに比べると保冷力が弱い
釣りでは保冷力が重視されることが多いので、どうしても保冷力が強いハードタイプがおススメになります!
ハードタイプであれば、汚れもふき取りやすく臭いの処理もソフトタイプよりは楽だと思います!
最初のクーラーボックスにはハードタイプを選びましょう。
クーラーボックスのサイズ
クーラーボックスのサイズは基本的には釣る魚の全長より、内径が大きいものであれば大丈夫です!
まぁアナゴとかくるくる巻ける魚でしたら小さくても問題なかったりしますが。
クーラーボックスはLという表示で大きさが表示されていることが多いです。
これから釣りを始める方はどの大きさがいいかわからないと思うので、汎用的なサイズとしては10L~15L程度の大きさのクーラーボックスが釣りで使うサイズとしては使い勝手も良いのでおススメです!
クーラーボックスの材質
クーラーボックスの材質は大きく分けると
- 発砲スチロール
- 発砲ウレタン
- 真空断熱パネル
の3つとなり、下に行くほど保冷力は高くなります!
釣りで使う場合はより高い保冷力のものの使用が望ましいですが、発泡スチロールを断熱材として使用しているクーラーボックスでも十分使えます。
もちろん余力があれば真空断熱パネルなどを使用したクーラーボックスがよいですが、これから釣りを始める場合はお手頃な価格で購入できる発砲スチロール素材のものをおすすめします!
断熱材が発砲スチロール素材のクーラーボックスでも真夏で朝から夕方まで釣りをする分にはほぼ問題なく思います!もし、保冷力が落ちてきたらコンビニなどで板氷を買えば問題もありません。
僕は真夏でも発砲スチロール素材のクーラーボックス をメインで使用していますが、大きめの氷を入れることで魚が傷んだことはありません!
より、釣りを極めたくなったら少し価格は高くなりますが発砲ウレタン、真空断熱パネルのものを購入するなどすればよいと思います!
これらのことをクーラーボックス選びに活かして、釣った魚を美味しく頂きましょう!
あわせて読みたい
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。