2020年初の釣りへ出かけてきました!
今回は前回の釣行でなぜかアナゴを釣った鹿島港で再度アナゴを狙いに!
周りを見てもアナゴを狙っている人はいないし、ネットを探してもアナゴが釣れるという記事はあまりないように見えるので半信半疑ですが挑戦しないとわからないということで、いってみました!
下は前回たまたまアナゴを釣った記事
ちなみに鹿島港は柵が高く、身長にせまるくらいの高さがありますので脚立のような足場があった方が釣りは楽になると思います!

足場がないと網での取り込みもできないと思うので、ぶっこぬくことになります。
今回は足場を用意していなかったのでたとえ重くても釣り糸を信じてぶっこ抜くことにしました。
アナゴのシーズンは夏?
アナゴ釣りを言われると夏というイメージを持っている方も多くいると思います。
現に数を釣るのであれば夏の夜釣りのほうが有利だと思いますが、冬の夜釣りでもアナゴは狙うことができます。(超絶寒いですが、、、)
冬になるとアナゴは深場に行ったりして数が減るということもあるそうですが、工場地帯などの暖かい場所や入り組んだ場所にいることもあるということで、今回の鹿島港は該当ポイントになっている可能性も十分にある!
冬のアナゴはサイズも狙え、脂のノリも良いそうなので狙ってみましょう!
アナゴの狙い方
アナゴは地面にいたり、穴の中にはいっていることが多い魚です。
なので釣り方も投げ釣りでぶっこみや穴釣りといった方法が主流です。
鹿島港では投げ釣りでもぶっこみが一番良いと思います!
釣り竿は投げ釣り用の竿に、PE2号程度に力糸、ジェット天秤を結び、その先にアナゴ用の仕掛けをつけるシンプルなタックルです。
僕はいつものプライムサーフを使用していますが、このような投げ釣り用の竿ならOKです!プライムサーフは投げ釣り用の竿としては値段も安くコスパも良いので、初心者は迷わずこれでいいと思います!
エサは青イソメや魚の切り身を使いますが、今回は魚の切り身のほうが食いつきがよかったと思います。
実際の釣行
深夜に車で移動し、鹿島港に着いたのは夜明け前の午前4時ころ。
さっそくタックルを作って魚の切り身(サンマ)を投げ込みます!
飛距離的には大体ライン40m~50mほど投げておきます。
10分ほどアタリがなければ少し巻いてみて重みが乗ってなければまた落として放置を繰り返していきます。
一向にヒットがない内に朝マヅメの時間になりましたが、同じことを繰り返していると、、、
急にググッと竿がしなり!!!
僕の気持ちが一気に昂り!!!
緊張してアワセを入れるのを失敗し!!!
すぐそこまで巻いてきたアナゴをぶっこ抜くときにバラしましたー!!!(´;ω;`)
ウワァアアアアアアア!!!
この後2時間ほどは立ち直れませんでした。
ちなみに青イソメの浮き釣りで24㎝と中々なサイズのメバルと15cmメバル

足元に落とした青イソメでギンポが釣れました。

ひとまずメンタルを回復するために一度場所を離れ、ガストで朝食をたしなみ、近くの海釣り公園へ行きましたが全く釣れず、午後2時ころに再度鹿島港へ戻ってアナゴ狙いで釣り開始。
ちなみに放置しているとヒトデも食ってきます。

周りにいた釣り人はカレイ狙いだったりサヨリ狙いだったりで、サヨリは結構釣れているみたいでした。
そんな僕たちにはまったくアタリがないまま時間が過ぎ午後4時半ころからの夕マヅメで
急に竿がググっとしなり!!!
僕の気持ちが一気に昂り!!!
見事アワセを決めて!!!
上空3mほどに舞うぐらい勢いをつけすぎてぶっこ抜きました!!!
やったーーーーー!
釣れたーーーーー!

首の後ろから背骨を断ち切るぐらいに切れ目を入れて生き締めして血抜きをします。
と、その後もこの夕マヅメで友人にもヒットが!
さらに僕にもヒットが!
と続き、夕マズメの1時間かからない程度でマアナゴが4匹!

一番大きいのでサイズは62cmで大満足です!
持って帰って天ぷらとアナゴ煮にして頂きました!
アナゴの捌き方や皮の処理の仕方などは以下の記事もあわせてご覧ください!
ちなみに後日、さらなるサイズが釣れました。
まとめ
鹿島港は実は冬でもアナゴが釣れる。
ただし時合が重要な気がする。
アナゴは引きはしないが重くて結構あげるのが大変。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。