こんにちは!
Tkkです!
先日は月島でシーバスを釣って食べました!
11月と冷え込む季節でしたが、無事釣ることができました!
そんなときに青イソメを投げておいたらハゼも釣れたので、ハゼのポイントや食べた感想も書いておこうと思います!
月島のハゼの狙い方とポイント
ハゼを釣ったポイントはシーバスとほぼ同じ場所です。
上のシーバスを釣った記事に場所を書いているのでよければ参考にしてみてください。
狙い方はボトム付近に餌を落としておくだけととてもシンプルで簡単です!
ウキを使ってもいいですが僕は脈釣りと呼ばれる、仕掛けは重りと針とエサという簡単な方法が好きでやっています!
ハゼは昼行性なので基本お昼に釣ります!
釣ったのは11月、12月ですが、この時期ハゼは深い場所に向かっていく頃で数は狙えませんがサイズが狙えます!
よく落ちハゼと呼ばれていますね!
ハゼは釣りやすくておすすめです!
ハゼの味は!?
ハゼは江戸前では高級品であったと言われ、見た目からは想像できないほど、淡白で上品な味をしています!
ハゼは白身の魚で天ぷらが代表的ですが、刺身や煮付けなどでも美味しく食べることができます。
今はハゼを売っているところはあまり見かけないので、ハゼは釣り人の特権ですね!
今回はサイズもそこそこなのでハゼ料理の代表格の天ぷらにしていきます!
ハゼのさばき方
ハゼを天ぷらにするときは背開きにします。
別に決まりはないのですが、ハゼの天ぷらは背開きだという流れがあるみたいなので、ひとまず長いものには巻かれていくスタイルで背開きにしていきましょう!
まずは鱗を落として頭を落としていきます!


写真のように胸ビレの下から包丁を入れて半分まで切り込みを入れます。
裏も同様に切り込みを入れたら、背骨を断ち切りましょう。
そして頭を引っ張ってとり、お腹を下から押すと内蔵が出てくるので取り除きましょう。
普通、魚はお腹を開くのですが背開きの場合はお腹を開かずにこのようにして内蔵をとってしまいます!

次に背骨に添うように包丁を入れて、お腹の皮が一枚残るくらいまで切れ込みを入れます。
片側が終わったら、反対側も同じように包丁を入れていくと、骨の部分だけが掴めるように残ります。
この骨の部分は切り取って、骨せんべいにしちゃいます。



お腹の黒い部分が気になるようだったら、キッチンペーパーなどでゴシゴシすると綺麗にとることができます。

これで背開きの完成です!

これを揚げると、、、
天ぷらの完成です!

骨は素揚げで骨せんべいに!

画質荒め、、、汗
ハゼも場所によっては泥臭かったりするらしいのですが、そんなこともなく美味しく頂きました!
ごちそうさまでした!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!


本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。