釣りをするのにはほぼ絶対必要になってくるリール。
リールにもいくつか種類があり、それぞれ得意不得意なことがあります!
釣りをしたいけど、どんなリールにしたらいいの?という方はリールの種類と特徴を知り、自分に合うリールを見つけましょう!
この記事ではリールの種類と特徴を分かりやすくまとめていきます。
釣りで使うリールには2つのタイプがある?目的に合ったリールを使おう!
リールには2つのタイプがあり、よく目にするスピニングリールと呼ばれるタイプとベイトリールと呼ばれるタイプの2つが存在します。
本当は他にもありますが、この2つを知っておけば問題ありません!
基本はスピニングリールかベイトリールを使って釣りをすることになると思うので、まずはこの二つのメリットデメリットを見てどちらにするかを決めましょう!
スピニングリール
スピニングリールとはこのようなリールになります!

特徴としては
- 簡単に遠投しやすい
- 初心者でも扱いやすい
- トラブルが少ない
- ハンドルが左右で簡単に付け替えれるものが多い
- 正確なキャストは難しい
というものになります。
大きなメリットとして、トラブルが少なく扱いやすい事が挙げられるので、初心者の方にはスピニングリールがおすすめです!
デメリットとしてはポイントを点で捉えるような正確なキャストは難しいです。
ですがそのデメリットを考慮してもメリットが大きいので釣り場でよく見るリールNo.1の座を獲得しています。
どんな釣りにも汎用的に対応できるので、迷ったらコレ!という今回の記事のコンセプトを壊しかねないことを言ってしまうほど、スピニングリールは使いやすくつぶしが利きます!
ベイトリール
ベイトリールはこのようなリールになっています!持ってないのでリンクで(´;ω;`)
特徴としては
- 巻き上げる力が強い
- 糸ヨレが少ない
- 片手で糸を出す、出さないをコントロールできる
- 比較的軽い
- ライントラブルが起きやすい
- ハンドルを左右で付け替えできない
というものになります。
メリットはたくさんありますが、巻き取り力が高く、練習は必要ですが正確なキャストを行いやすいことが大きく挙げられます!
ただしデメリットも大きく、扱いづらく、なれない内はライントラブルが発生しやすいということがあります。
よく起こるのがバックラッシュと呼ばれる現象で、投げたときにスプールの回転速度が糸が出る速度を上回ると一発でラインが絡みます。。。
これを防ぐために着水時などの糸がでる速度が落ちるタイミングで、親指を使ってスプールの回転をコントロールする必要があります。
ベイトリールは釣り人の技量をモロにうけるので、釣り初心者の方にはあまりおすすめできません。
ライントラブルが起こると釣りをする気分が削がれ、めちゃくちゃ萎えます。。。
そんな気持ちになってほしくない僕の優しさからおすすめはしていないのですが、いや使いこなしてやるよ!というあえて猛獣に挑むタイプの方もいると思うので、そういう方は応援しているので是非挑戦してください!
モノにできたら釣りの幅も広がるので!
まとめ
初心者の方やライントラブルが大嫌い、汎用的に使いたい人の場合はスピニングリールがおすすめ!
正確なキャストを極めたい、猛獣を乗りこなしたい人の場合はベイトリールがおすすめ!
僕は猛獣を乗りこなしたいタイプなのですが、スピニングリールで満足してしまっています、、、
いつかベイトリールも頑張ってみようかな??
あわせて読みたい
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。