サビキ釣りは初心者の方やお子さんでもはじめやすく、魚を釣りやすい釣り方です!
簡単に大量に釣れることも多いサビキ釣りはその気になれば年中釣ることができるのですが、もちろん釣れやすい時期、釣れにくい時期というのがあります。
時期によって釣れる魚の量、種類なども変わってくるので、時期による釣れやすさや魚を知って狙ってみましょう!
サビキ釣りができる時期はいつ?おすすめの時期は?
サビキ釣りと言えば、イワシ、アジ、サバが最初に挙げられます。


これらは食べても美味しく、比較的簡単に釣れるのでサビキ釣りのメインのターゲットといえばこの3種類になります!
このイワシ、アジ、サバは回遊魚と呼ばれる広い海域を泳いでいる魚で防波堤などに特に寄ってくる時期は春~秋になります!
大型を狙うなら春、秋
春や秋は大型のアジが回遊してくる時期なので、中型~大型のアジを狙いたい場合はこの時期になります!
もちろんアジ以外にもイワシ、サバ、サッパなんかも釣れます。
刺身でも食べられるような型が釣れたりするので、大型を釣りたい方はこの時期を選びましょう!
数を狙うなら夏
夏は豆アジと呼ばれる5cm~10cm程度のアジが釣れることが多いです!
サイズは小振りですが、豆アジも美味しく食べることができます。
夏のサビキ釣りの特徴としては数釣りがしやすいといった利点があります!
イワシ、サバ、サッパなども釣れて、一日に100匹以上釣れるなんてことも普通にあります!
以前、夏に東京にある若洲海浜公園へ行ったのですが、かなり爆釣だったので 若洲海浜公園はサビキ釣りをするのにおすすめスポットです!
入場料などもありませんし、柵もあるのでお子さんとの釣りも安全です!
ただし、休日は結構混むので注意。
サビキ釣りで冬は釣れないのか?
まぁ上の項で春、夏、秋とおすすめしましたが、では冬は釣れないのか?といえばそうも言えません。
冬でもアジを狙うこともできますし、コノシロ、イワシなんかも釣れます!
ただ冬は寒い上に魚は沖の方に移動してしまうので、ウキがついたサビキ仕掛けを投げたりして狙う方が有利になります。
さらに、昼というより夜にやった方が釣れる可能性が上がるので、条件としてはより厳しくなります。
このようなこともあり冬のサビキはオススメとは言えないのですが、冬でも釣りはしたい!夜で寒くても大丈夫!という釣りの魅力にとりつかれた方はしっかりと防寒して安全第一で楽しみましょう!
僕も冬の夜でも釣りに行きますが、防寒だけはやりすぎなくらいして釣りに望みます。
この前冬の夜に釣りにでかけたら、電灯があるポイントで大きめのイワシをサビキで釣ったりしている方もいたので、ポイントを選べば勝機はあると思います!
まとめ
サビキ釣りオススメの時期は春、夏、秋!
サイズがほしい場合は春、秋。
数が釣りたい場合は夏。
お子さんなどと楽しみたい場合は数が釣れる夏がオススメ!
夏は気温もたかく、日差しも強いので熱中症対策をしっかりとして出掛けましょう!
あわせて読みたい
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。