※このカテゴリでは投資初心者がFIRE達成を目指して勉強したことや知識、考え方などをまとめていきます。筆者の考えなど多く含まれますので一つの考え方、参考としていただくようお願いします。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

・全力レバナス積立投資中
・セミリタイア達成
・ブログ月間PV50000突破
レバナスに投資をしている方には待望の「楽天レバレッジNASDAQ-100」が2021年11月17日に設定されました!
こちらも愛称がレバナスとなっているので、今後はレバナスと言えば2種類存在するということになりますね。
今回の記事では、「iFreeレバレッジNASDAQ100(以下、iFreeレバナス)」と「楽天レバレッジNASDAQ100(以下、楽天レバナス)」について以下の点を見ていきます!
- 基本情報の比較
- 運用成績をチャートで比較シミュレート
- iFreeレバナスから楽天レバナスに乗り換えるべきか
- 楽天レバナス申し込み方法
楽天投信投資顧問株式会社が発行した有価証券届出書の情報を元に比較をしていきます。
それぞれのレバナスでどのように結果が変わるのかも検証しているので、よければ参考にしてみてください!

楽天レバナスの実力はいかに!
目次
基本情報の比較
ファンドの目的
iFreeレバナス | 日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度となることを目指して運用 |
楽天レバナス | 日々の基準価額の値動きがNASDAQ-100指数(米ドルベース)の値動きに対して概ね2倍程度となることを目指して運用 |
全く同じ運用方針です。
同じ運用方針でも運用会社によって指数とズレが発生してしまう場合もありますが、それは運用してからでないとわからないので現時点ではほぼ同じと考えてよいでしょう。
販売手数料
iFreeレバナス | 販売会社が別に定める率〈上限〉2.2% |
楽天レバナス | 販売会社が別に定める率〈上限〉3.3% |
販売手数料の上限は楽天レバナスの方が高く設定されています。
しかし、 ネット証券の場合は販売手数料が0円(ノーロード)になる場合も多く、実際にiFreeレバナスはSBI証券や楽天証券で購入することで販売手数料はかかりません。
楽天レバナスもネット証券で購入すれば販売手数料はかかりません!(現在楽天レバナスは楽天証券で購入可能です)
ネット証券を利用する上では、ここも差はつきません。
信託財産留保額
iFreeレバナス | なし |
楽天レバナス | なし |
信託財産留保額は売却時にかかる費用になります。
こちらは共にありません!
信託報酬
iFreeレバナス | 0.99%(税込み) |
楽天レバナス | 0.77%(税込み) |
一番大きな差が信託報酬です!
ここがポイントだね!

iFreeレバナスよりも、楽天レバナスは0.22%信託報酬が安く設定されています。
この0.22%でどれだけの差が生まれるのかが気になりますね!
記事の後半で実際にシミュレートしているので、この違いによる差はそちらで解説します!
隠れコスト
iFreeレバナス | 0.18%(期間:2019年10月19日~2020年10月19日) |
楽天レバナス | 不明 |
隠れコストは実際に運用してからでないとわからないので、楽天レバナスはまだ不明です。
もし楽天レバナスの隠れコストがとても大きければ信託報酬の差が埋まってしまうことになりますが、ここは実際に運用してみないとわからないので何とも言えません。。。
個人的には同じくらいか、ちょっと高くても0.2%ぐらいだったら全然嬉しいので期待です!
為替ヘッジ
iFreeレバナス | あり |
楽天レバナス | あり |
どちらも為替ヘッジありです!
個人的にはなしだったらいいなぁと思ったのですが、、、
為替ヘッジについては以下の記事に詳しくまとめているので、よければこちらも参考にしてみてください!
信託期間
iFreeレバナス | 無期限 |
楽天レバナス | 無期限 |
信託期間はどちらも無期限となっており、現在は償還日の設定などはありません。
よほどの事情がない限り繰上償還される(レバナスの運用が終了する)ことはないと僕は考えているので、長期で持つ場合でもどちらも問題ありません!
償還についてや、繰上償還される可能性についての考えなどは以下の記事に詳しくまとめているので、参考になればと思います!
運用成績をチャートで比較シミュレート
iFreeレバナスと楽天レバナスの大きな違いは信託報酬ということになりそうです!

信託報酬以外にこれと言った差はほとんどなさそうだよ!
ではこの信託報酬の差でどれほど結果に違いがでてくるのでしょうか?
それをシミュレーションしてみたいと思います。
それぞれの信託報酬は
iFreeレバナス :0.99%(税込み)
楽天レバナス :0.77%(税込み)
とし、隠れコストは今回のシミュレーションにおいてはどちらともiFreeレバナスと同じ(0.18%)と仮定します。
期間は2010年1月~2021年12月までとして、2010年月初に10万円をiFreeレバナスと楽天レバナスそれぞれに投資しておいたとします。
追加投入は無しです。
それぞれのチャートを比較してみると以下のようになります。
※信託報酬を含めた正確な計算は難しいのであくまで差分のシミュレートとして見てください。

見えますか?(笑)
がんばれば青いiFreeレバナスの後ろにちょこちょことオレンジの楽天レバナスの影がみえると思います(笑)
微妙に見えるね(笑)

金額で確認してみると結果は以下のようになっています。
iFreeレバナス:264万4千円程度
楽天レバナス:271万1千円程度
金額でみると約7万円程度の差ができていますね!
今回は10万円の投資で考えましたが、これが100万円だったら70万、1000万円だったら700万の差がでると考えると結構な差と捉えることができるかもしれないです!
金額が大きければ大きいほど、投資期間が長ければ長いほど信託報酬の差は大きなものになっていくので扱っている金額や、ホールドし続けることを決めている方であれば楽天レバナスの方が基本的にはお得になるかと思います!
iFreeレバナスから楽天レバナスに乗り換えるべきか
iFreeレバナスから楽天レバナスに乗り換えるべきかの判断は現在のiFreeレバナスでどれくらいの利益が出ているか、今後何年ホールドするかによって変わってきます。
投資信託は利益が出ている場合にはその利益分に20.315%の税金がかかります。
iFreeレバナスから楽天レバナスに乗り換える場合、一度iFreeレバナスを売る必要があるのでその時に税金分を差し引かれることになります。
税金を支払った後の金額を楽天レバナスに投資するという流れになるので、iFreeレバナスをそのまま継続するよりも税金分少ない額から楽天レバナスはスタートすることになります。
この税金分を信託報酬の低さで取り戻すには時間がかかります。
おおよその目安として、iFreeレバナスで1%の利益がある場合に楽天レバナスに乗り換えたとすると税金で差し引かれた差分を信託報酬で取り返すのに約10~11か月かかります。
1%の利益を取り返すのに約10~11か月
2%の利益を取り返すのに約20~22か月(1年10か月程度)
5%の利益を取り返すのに約50~55か月(4年7か月程度)
10%の利益を取り返すのに約100~110か月(9年2か月程度)
20%の利益を取り返すのに約200~220か月(18年4か月程度)
正確に計算すると利益が大きくなればなるほどずれが生じますが、大体の目安としてはこのように考えておいてよいと思います!
これを使うと、現在iFreeレバナスの利益が5%ある人で5年以上は引き下ろさない!と決めている方であれば、乗り換えた方がのちのち得になるかもという判断が出来ると思います!

あくまで一例だけど、このような考え方もできると思うよ!
まとめ
これからレバナスへの投資をする際には、特に理由がなければ楽天レバナスへの投資がお得になる可能性が高そうです!(隠れコストがまだ分からないので、完全に手数料が少ないことを知ってから投資したい方はある程度待って運用報告書を待ちましょう)
結果的に言うと今持っているiFreeレバナスは引き続きホールドしておいて、今後の購入から楽天レバナスにするのが一番無難そうなので、急いで乗り換える必要はなさそうです。
そして楽天レバナスへの投資を検討しているのであれば、まず積立投資の設定を行うとよいでしょう!

お得にポイント投資ができる積立投資の設定は鉄板!
もし設定していないのであれば、一度見てみて!

- 毎月自動なので手間がかからない
- 楽天ポイントが貯まる
- 貯まった楽天ポイントで楽天レバナスに投資できる
- ドルコスト平均法が使える(暴落などへの対策)
とメリットが大きいので、以下記事を参考にしてみてください!
もし楽天証券で楽天レバナスの積立設定をしても投資資金に余裕があれば、併せてSBI証券でも積立設定を行うとよりお得になります!
SBI証券では現在iFreeレバナスへの投資しかできませんが、積立投資で得られるポイントを加味すると楽天レバナスをスポット購入するよりもはるかにお得になります。
この2つの設定はデメリット無しだから絶対おすすめだよ!

投資信託(レバナスなど)に投資を考えている方へ
レバナスを含めた投資信託に投資を考えている方に向けて、投資信託の始め方とお得に始める方法をまとめました!
お得になる理由から、その設定方法までを画面で説明しながらまとめているので是非、参考にしながら設定してみてください!
レバナス以外の投資信託でも使える方法ですので、投資信託を始める方、やっている方はお試しください!
■SBI証券でお得に投資信託の積立をする方法
【SBI証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【Vポイント投資】
■楽天証券でお得に投資信託の積立をする方法
【楽天証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【楽天ポイント投資】
1度設定を行うだけでOKなので、早めにやっておきましょう!
SBI証券と楽天証券、どちらでも設定しておくとよりお得ですがどちらか1つでも問題ありません。
もちろんレバナス全力スタイルの僕も利用してレバナス投資をしています!
セミリタイアを目指し25歳で月収37万を達成した方法
セミリタイア達成を考えるのであれば、収入が多い方がもちろん有利となります。
もっと早くセミリタイアを視野に入れたい、今の収入に不満があるという方は転職についても考えてみるといいかもしれません!
僕は20歳の時に正社員として入社した会社を1年経たずに退社しています。
1年と会社にいなかったので実務経験も知識もほぼない状態での転職となりました。
それでも転職して25歳で月収37万、27歳で月収40万までアップさせることができています!
どうやって収入をアップしてきたのか、シンプルな方法を記事にまとめたので是非参考にしてみてください!
【IT転職】経験が浅い25歳でも月収37万になったシンプルな1つの方法【実務未経験】
現実を変えるきっかけになるかもしれません!
楽天からレバナスが登場!
2021年11月17日に「楽天レバレッジNASDAQ100」というレバナスが楽天から設定されました!
大和アセットマネジメントで設定されている「iFreeレバレッジNASDAQ100」と比べて何が違うのか、どれくらいお得なのか、を検証してみましたので、是非以下の比較記事もご覧ください。
【乗り換え?】楽天レバナス登場!大和iFreeと比較【レバレッジNASDAQ100】これからのレバナスといえば、楽天レバナス!となるかもしれません!