レバナスについて

レバナスはどこで買える?おすすめ証券会社まとめ!【レバレッジNASDAQ100】

レバナスに投資をしたいけど、どの証券会社を開設すればいいの?レバナス投資をするならお得な証券会社ってあるの?という疑問についてまとめてみたいと思います!

2021年11月29日現在での判断になりますが、今後も変化があり次第どんどん更新する予定です!(おそらくコロコロと状況が変わるということは多くないと思いますが、、、)

  • レバナス投資ができる証券会社まとめ
  • レバナス投資におススメな証券会社を紹介

証券会社はどれも同じだろうと思っていたのですが、それぞれに特色や強みがあります!

レバナス投資をするにあたって相性の良い証券会社はどれになるのか理由と共にまとめているので、是非参考にしてみてください。

レバナス投資ができる証券会社まとめ

様々な証券会社でポイント還元や現金還元を行っていますが、レバナス投資に有利になりそうな特徴を持つ証券会社をピックアップしてまとめていきます。

特徴を箇条書きでまとめた後に、メリットデメリットも書いておきます!(2021/11/29現在の情報です。変更、更新される可能性があります。)

SBI証券

  • 三井住友カードを使用して積立投資ができる(Vポイントが貯まる)
  • 投資信託保有でTポイントが貯まる(年率0.1%~0.2%)
  • Tポイントで投資ができる
  • Pontaポイントで投資ができる
メリット

VポイントとTポイントが両方貯まる。
Tポイントは直接的にレバナス投資に使うことができる

デメリット

Vポイントは直接的にレバナス投資に使用できない(間接的にレバナスに使う方法があるので問題なし)
楽天レバナスに投資ができない

楽天証券

  • 楽天カードを使用して積立投資ができる(楽天ポイントが貯まる)
  • 楽天ポイントで投資ができる
  • 楽天レバナスに投資ができる
メリット

他と比べてポイント(楽天ポイント)が高還元率で貯まる
楽天ポイントは直接的にレバナス投資に使うことができる
楽天レバナスに投資できる

デメリット

他の証券会社のように投資信託を保有することによるポイント付与がない(レバナス対象外のため)

松井証券

  • 信託報酬の一部を現金または松井証券ポイントで毎月還元するサービスがある(年間0.135%)
メリット

信託報酬の一部を現金還元でもらうことができる

デメリット

トータルの還元率はそこまで高くない

マネックス証券

  • 投資信託保有でマネックスポイントが貯まる(年率0.08%)
メリット

特になし

デメリット

トータルの還元率はそこまで高くない
マネックスポイントは直接的にレバナス投資に使用できない(Tポイントに変換してSBI証券でTポイント投資のように手間がかかる)

auカブコム証券

  • 投資信託保有でPontaポイントが貯まる(年率0.05%~0.24%)
  • Pontaポイントで投資ができる
メリット

投資信託保有で年率2.4%のポイントがもらえるのは本記事中で最大

デメリット

投資信託保有で年率2.4%のポイントをもらうためには、月間平均保有残高が3000万円以上必要(100万円未満は0.05%、100万円以上~3,000万円未満は0.12%)

SMBC日興証券

  • 積立投資でdポイントが貯まる(10000円未満で3ポイント、それ以上は10000円ごとに3ポイント)
メリット

特になし

デメリット

ポイント還元率が低い
dポイントを直接的にレバナス投資に使用できない(キンカブというサービスを経由する必要がある)

レバナス投資におススメな証券会社を紹介

上記でさまざまな証券会社のサービスを見てきましたが、レバナス投資におススメな証券会社はズバリ、楽天証券SBI証券の2社になります!

レバナスに投資をするのであれば可能であれば両方、最低でもどちらか片方は利用した方がお得に運用できます!

僕も両方で積立投資メインのレバナス投資を行っています。

優先度的には楽天証券が第一候補SBI証券が第二候補です。

理由やお得になる方法について詳しく以下にまとめていくので、是非参考にしてみてください!

楽天証券

楽天証券が第一候補の理由として

  • レバナス投資で楽天ポイントが貯まる
  • 楽天ポイントの還元率が高い
  • 楽天ポイントでレバナスに投資ができる
  • 楽天レバナスに投資ができる

上記が大きなところになります。

楽天証券では信託報酬が安い楽天レバナスに投資をすることが可能なので、第一に抑えておきたいです!

そして一度設定してしまえば、あとは自動で積立もポイントを使用した投資も行ってくれるので継続すればするほどお得になります!

設定が必要なのは最初だけですので、早めに設定しておいた方がよいでしょう!

どのくらい得になるのか、どうすれば得に投資できるのかは以下の記事にまとめています。

設定の手順も画像付きで分かりやすくなるよう説明しているので、是非参考にしてください!

SBI証券

楽天証券での積立をしてもまだ資金に余裕がある場合はSBI証券での積立設定も行いましょう!

SBI証券がおススメな理由として

  • レバナス投資でVポイントが貯まる
  • Vポイントでレバナスに投資ができる(間接的に可能です!)
  • 投資信託保有でTポイントが貯まる
  • Tポイントでレバナスに投資ができる

上記が大きなところになります。

レバナス投資でVポイントを貯めれてそれをレバナス投資に使用するのができるので効率よく無駄がないです!

レバナスを保有するだけでTポイントも貯まるおまけつきなのも嬉しいところです!

どのくらい得になるのか、どうすれば得に投資できるのかは以下の記事にまとめています。

こちらも設定の手順から画像付きで分かりやすくなるよう説明しているので、是非参考にしてください!

まとめ

レバナス投資をお得にするのであれば、楽天証券とSBI証券を抑えておきましょう!

小さな積み重ねですが後々大きくなるので、やらないで放置するのはもったいないです!

お得に積立投資をして資産形成の味方にしてもらえればと思います!



レバナス(レバ2倍)とレバ3倍ナスダック100を比較!【レバレッジNASDAQ100】前のページ

【仕組み解説】レバナスの中身は先物?信用取引?【レバレッジNASDAQ100】次のページ

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【SBI証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方…
  2. 【楽天証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. レバナスについて

    レバナスとS&P500比較!レバナスは最強?【レバレッジNASDAQ1…
  2. レバナスについて

    レバナスの買い時、買うタイミングは?【レバレッジNASDAQ100】
  3. レバナスについて

    レバナスに為替ヘッジなしはある?為替ヘッジの影響は?【レバレッジNASDAQ10…
  4. レバナスについて

    【金融庁NG】レバナス長期投資はダメ?保有、積立の相性【レバレッジNASDAQ1…
  5. レバナスについて

    レバナス投資の最適なポートフォリオは?【レバレッジNASDAQ100】
PAGE TOP