※このカテゴリでは投資初心者がFIRE達成を目指して勉強したことや知識、考え方などをまとめていきます。筆者の考えなど多く含まれますので一つの考え方、参考としていただくようお願いします。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

・全力レバナス積立投資中
・セミリタイア達成
・ブログ月間PV50000突破
レバナスはレバレッジをかけている事から、短期でやるもの、というように言われることがあります。
例えばNISAと呼ばれる非課税制度があるのですが、2023年で現在のNISAは終了し、2024年から新NISAが設定される予定となっています。
そしてレバナスは現在のNISAでは対象となっていますが、新NISAになるとレバナスは対象から外される見込みです。
レバナスとNISAについては以下の記事に詳しくまとめていますので、よければ参考にしてみてください。
新NISAでレバナスを対象外にする理由として、新NISAは積立NISAにコンセプトが寄せられることとなり、レバレッジ商品は対象外とすると金融庁で決められたためです。
積立NISAのコンセプトの一つとして「長期積立、分散投資に適した銘柄に限定」というようなものがあります。
新NISAもこのコンセプトの影響を受けて、長期積立に向かないレバレッジ商品は外すといった対応がとられた結果ということになります。
つまり、国からレバレッジ商品は長期積立に向かないと言われているも同然ととれてしまいます。
ですが本当にレバレッジ商品は長期積立に向かないの!?という疑問があるかもしれないので、今回はレバナスと長期積立について以下をまとめていこうと思います。
- レバナスが長期投資に向かない理由
- レバナスが長期投資に向く理由
- レバナスの長期投資はアリなのか?
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、詳しく見ていきましょう!
目次
レバナスが長期投資に向かない理由
まず、レバナスが長期投資に向かないと考えられる理由をみていきましょう!
信託報酬が高い
まずこれが一番に挙げられるかとおもいます。
レバナスに限らず、レバレッジ商品は全体的に信託報酬が高めに設定されています。
信託報酬は手数料のようなもので、その商品を保有している限り支払わなくてはいけないコストになります。
信託報酬について詳しくは以下の記事にまとめています。
長く保有することで高めの信託報酬を払い続けなくてはいけません。
高めの信託報酬を長く払うのはもったいないから長期保有には向かない!という分かりやすいデメリットです。
値動きが激しい
こちらもレバレッジ全般の話ですが、値動きは激しくなりがちです。
上がるときはとんでもなく上がるときもありますし、下がるときはとことん下がるということもあります。
長期で保有するということはこの激しい値動きに耐えるか無視するしかありません。
人間、大きく上がっているときの喜びよりも、大きく下がる恐怖の方が強く印象に残ります。
長期保有をするということはそのような暴落があったときに下げの恐怖に向き合うということになります。
例えば一ヶ月で株価が半値になったとしても耐えられるでしょうか、、、?
かなりキツイと思います。
このような経験をする可能性が割と大きいのがレバレッジ商品の特徴で、長期保有すればするほど大きな暴落を経験する確率も高くなります。
この急激な下げに耐えられる人が多くないこともあり、レバナスを含めたレバレッジ商品は長期保有に向かない!と言われます。
逓減の可能性がある
レバレッジ商品にはつきものの逓減リスクというものがあります。
逓減とはジワジワと減っていくという意味で、レバレッジ商品は元の指数が上下の値動きを繰り返すだけで、資金がジワジワと減る特性を持っています。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
元指数が下げか横ばいなら損、元指数が上げであれば利益、と聞くと確率的に損のほうが多いとなってしまいます。
他にも理由はあると思いますが、大体はこのような理由でレバレッジ商品は長期投資、長期保有に向かないと言われるようです。
ここまでの理由をみてみると、なるほど、たしかに、となってしまうような内容ですね。。。
レバナスが長期投資に向く理由
長期投資に向かない理由を書いてきたので、レバナスが長期投資に向く理由もまとめてみます!
ここからは僕の考えが含まれていますので、鵜呑みにはせずに気になる部分があればしっかりと調べていただいた方が良いと思います。
その点も踏まえて参考にしていただけたら嬉しいです!
NASDAQ100指数が好調かつ伸びに期待ができる
レバナスはNASDAQ100指数の2倍の値動きになるように設定されています。
ですので元指数となるNASDAQ100の動きに左右されます。
NASDAQ100指数はIT関連などのハイテク株が多く含まれており、米国のハイテク社であるGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft(頭文字をとってGAFAMとも言われます)が含まれています。
どれも世界的な企業でGAFAM無しでは生活に支障が出る人もたくさんいると思います。
既に多くのシェアを獲得しているGAFAMを含め、これからの時代を作り上げていくハイテク企業なども多く含まれているNASDAQ100指数は今後も伸びていくと期待できます。
もちろん一時的に下げることもあるとは思いますが、人類の発展や、これからの生活を豊かにしていくためにITなどはもはや欠かせない分野となっています。
そこを加味するとNASDAQ100指数は長い目でみてもまだまだ伸びる分野であると考えます!
複利が効く
レバレッジなので当たり前なのですが、複利が効きます。
レバレッジは上がる速度も早いので上げが続く場合は複利の効果もどんどん膨れ上がります。
長期で上昇の複利を得ることができれば、その効果は絶大です。
長く上昇を続けると考えれるのであれば長期でレバレッジの恩恵を受けれることは大きなメリットになりえます!
運用結果がダントツで良い
レバナスが長期投資に向かない理由や向く理由を色々と書いてきましたが、一番大きな理由はこれに尽きると言えるかと思います。
もしレバナスの長期積立を実際に行っていたとすればどうなっていたのでしょうか?
論より証拠ということで、実際に積立投資をしていたらというシミュレーションをしてみましょう!
条件は以下とします。
- 毎月初に一万円を積立投資
- 期間は2000年〜2020年間の21年間
- 信託報酬、隠れコストも計算に含む
21年間の積立投資は、じゅうぶん長期投資、長期保有と言えるでしょう!
世界的優良指数であるS&P500指数を同条件で積立した場合と比較してみます。
※2000年にレバナスはないので、NASDAQ100指数の2倍の値動きになるように作成。レバナスのコストとして信託報酬は0.77%(楽天レバナス想定)+隠れコスト0.18%(想定値)を加味する

圧倒的ですね、、、
長期投資に向かない理由はたくさんありましたが、実際にシミュレーションしてみると驚くような結果になっています。
これを見ると長期積立とレバナスは相性が悪い!と断言するのは難しいかもしれません。
ちなみに同じ期間でも月3万積立に変えたシミュレーションを行うとレバナスは億を超えます。
詳しくは以下の記事にまとめているので、よければみてみてください!
レバナスの長期投資はアリなのか?
結論、個人的にレバナスの長期投資はアリ!だと思います。
一括で投資して長期保有するのか、積立を長期で行っていくのかは好みの問題になってくるので、どのような差があるかなどは以下記事を参考にしてみてください。
ただし、レバナスの長期投資は誰にでもおすすめ!と言える方法ではありません。
それは大きな下げも耐えるメンタルや、むしろ買い増していくぐらいの精神力がないと大損で終わってしまう可能性があるからです。
誰にでもおすすめできない理由、どういう人におすすめできるかは以下記事に詳しくまとめているのでこちらも参考にしてみてください。
まとめ
レバナスの2000年~2020年までのシミュレーションでは大きな利益を出していたこともあり、レバナス長期積立は個人的にはアリだと思っています!
しかし、レバナス特有のデメリットがあることも事実なので自分にレバナスは合うのかどうかも重要なポイントです。
レバレッジ商品は特有のリスクがあることを理解し、納得した上で投資をするのであればレバナスは個人的にかなり良い投資先だと思っています!
僕は現在、レバナスに全力投資をしているのでその理由などをもっと詳しくまとめています。
こちらの記事も参考になればと思います!
投資信託(レバナスなど)に投資を考えている方へ
レバナスを含めた投資信託に投資を考えている方に向けて、投資信託の始め方とお得に始める方法をまとめました!
お得になる理由から、その設定方法までを画面で説明しながらまとめているので是非、参考にしながら設定してみてください!
レバナス以外の投資信託でも使える方法ですので、投資信託を始める方、やっている方はお試しください!
■SBI証券でお得に投資信託の積立をする方法
【SBI証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【Vポイント投資】
■楽天証券でお得に投資信託の積立をする方法
【楽天証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【楽天ポイント投資】
1度設定を行うだけでOKなので、早めにやっておきましょう!
SBI証券と楽天証券、どちらでも設定しておくとよりお得ですがどちらか1つでも問題ありません。
もちろんレバナス全力スタイルの僕も利用してレバナス投資をしています!
セミリタイアを目指し25歳で月収37万を達成した方法
セミリタイア達成を考えるのであれば、収入が多い方がもちろん有利となります。
もっと早くセミリタイアを視野に入れたい、今の収入に不満があるという方は転職についても考えてみるといいかもしれません!
僕は20歳の時に正社員として入社した会社を1年経たずに退社しています。
1年と会社にいなかったので実務経験も知識もほぼない状態での転職となりました。
それでも転職して25歳で月収37万、27歳で月収40万までアップさせることができています!
どうやって収入をアップしてきたのか、シンプルな方法を記事にまとめたので是非参考にしてみてください!
【IT転職】経験が浅い25歳でも月収37万になったシンプルな1つの方法【実務未経験】
現実を変えるきっかけになるかもしれません!
楽天からレバナスが登場!
2021年11月17日に「楽天レバレッジNASDAQ100」というレバナスが楽天から設定されました!
大和アセットマネジメントで設定されている「iFreeレバレッジNASDAQ100」と比べて何が違うのか、どれくらいお得なのか、を検証してみましたので、是非以下の比較記事もご覧ください。
【乗り換え?】楽天レバナス登場!大和iFreeと比較【レバレッジNASDAQ100】これからのレバナスといえば、楽天レバナス!となるかもしれません!