この記事を書いている現在(2022/02/25時点)ではレバナスは大きな下落相場に入っています。
個人的にはレバナスは持ち直すと考えているので、ホールド+買い増しをしている最中です!
⇒【レバナス投資の前提】持ち続ける事と買い増しの重要性【レバレッジNASDAQ100】
レバナスに投資をするのであれば、このくらいの下落は普通にあると考えておいた方がよいので、まだまだびびっていてはいけません。

このぐらいの下げがあることは最初から想定済み!
とここからが本題なのですが、レバナスは今までも何度も下落相場に揉まれながらその都度しっかりと回復して伸びていくということを繰り返しています。
では、今までの下落相場ではレバナスは最大どのくらい下がっているのか、過去のデータから今回の下落はどこまで下がるかの予想、をしてみたいと思います!
・過去データから見るレバナスの下落率
・現在(2022/02/25時点)の下落はどこまで続くか
あくまで過去データに基づいたものですので絶対こうなる!という訳ではないですが、参考にはなるかと思います!
過去データでみたレバナスの下落率
今回下落率を求める対象として、2000年~2021年に発生した下落を対象とします。
下落開始前~下落終了後のチャートを切り抜き、下落前の最高値と下落後の最安値から下落率を求めていきます。
2000年にはレバナスがないため、今回用いるチャートはNASDAQ100指数の日々の値動きを2倍にして算出した自作レバナスチャートを使用します。
一番早いレバナスのiFreeレバナスでも2018年スタートだからね!

信託報酬、隠れコストも含んだチャートになります!(信託報酬は楽天レバナスの0.77%で想定、隠れコストはiFreeで発表されている0.18%で想定)※信託報酬、コストの計算は難しいので大体になります
分かりやすくするために、チャート開始時の金額は全て10000円で統一します。
ITバブル崩壊(2000年)
以下、2000年1月3日~2003年12月31日の抜粋です。

- 最高値:2000/03/27 約14,555円
- 最安値:2002/10/07 約202円
- 下落率:98.61%
見てわかる通り、ITバブル崩壊はとんでもない下落率です。

このレベルは目もあてられないよ、、、
ただし、ITバブル崩壊の下落は少し特殊だと考えているので今後このような下落をする可能性は低いのではないかと個人的には考えています。
なぜ、そう考えるかは以下の記事を参考にしてください!
⇒ITバブル崩壊がレバナスに与えた影響と対策。再来の可能性は?【レバレッジNASDAQ100】
最終的には自己判断するしかないのですが、僕はこの下落は例外として外してもよいとは思っています。
リーマンショック(2008年)
以下、2008年1月2日~2009年12月31日の抜粋です。

- 最高値:2008/01/03 約10,019円
- 最安値:2009/03/09 約2,083円
- 下落率:79.20%
リーマンショックも大きな下落で8割ほど下落しました。
リーマンショックの影響もかなり大きかったんだね、、、

また個人的な考えになりますが、リーマンショックレベルの下落であれば今後もあるのではないかと思っています。
このレベルの暴落があったらどうするかなども記事にしているので、よければこちらも見てみてください!
⇒リーマンショックがレバナスに与えた影響と対策【レバレッジNASDAQ100】
金利上昇や不安要素が重なり下落(2018年)
以下、2018年1月2日~2019年12月31日の抜粋です。

- 最高値:2018/08/29 約13,442円
- 最安値:2018/12/24 約7,763円
- 下落率:42.24%
この下落は様々な要因が重なって起こった下落とされています。
下落前の高値から見ると4割ほどの下落となっています。
流石にリーマンショックほどのインパクトはないですが、十分大きな下落となりました。
コロナショック(2019年)
以下、2019年1月2日~2020年12月31日の抜粋です。

- 最高値:2020/02/19 約22,413円
- 最安値:2020/03/20 約10,839円
- 下落率:51.64%
コロナショックでは5割ほどの下落となっています。

コロナショックは記憶に新しいね
この時もレバナスは半値まで下がるほどのダメージを受けています。
現在(2022/02/25時点)の下落はどこまで続くか
今までの下落率をみてみると、大きな下落相場が来た場合は5割ほど下げることも特に珍しくないようです。
リーマンショックレベルになると8割も下げるということもありそうです。
レバナスを持つと5割の下げを食らう経験はそこそこあるかも、、、

ただし、Tバブル崩壊のような下落は個人的にはないとおもっているので、最高に下げても8割程度ぐらいだと思っています。
では、現在(2022/02/25時点)のチャートも作成して、現状でどのくらい下がってきているのかを見てみましょう。
以下、2021年1月4日~2022年2月24日の抜粋です。

- 最高値:2021/11/19 約16,422円
- 最安値:2022/02/23 約10,661円
- 下落率:35.08%
現段階で約35%ほど下落していそうです。
先ほどまでの下落率に比べるとまだまだ、といった感じです。
もし5割まで下落すると考えて、基準価額ベースで見てみましょう。
2021/11/22時点の基準価額が43,151円で最高値です。(上記チャートと1日分ずれてますが、投資信託の基準価額が算出されるのは翌営業日になる関係もあるので、許容範囲としてください)
ここから5割下落すると考えると基準価額は21,575まで下がることになりますね。

ここまで下がったら、過去のレバナス下落率で見てもかなり大きな下落相場ということになるね。
8割まで下がったら歴代トップクラスの下落となります。
と、過去のデータから予想すると下落率は5割~8割程度だと予想できますが、実際はどこまで下げるのかは分かりません。
ただ今までも大きな下落相場を乗り越えてきているので、今回の下落もちゃんと乗り越えていくだろうと考えています!
下落はしっかりと毎月の積立を行っていくことでチャンスと捉えることができるので、結果的には大きなリターンとなると僕は思っています!
⇒レバナス積立投資シミュレーション!直近10年と20年【レバレッジNASDAQ100】
2022/5/30追記
2022/5/25に基準価額が20,747円となり、年内の最安値となりました。
ちょうど5割ほどの下落となっているので、予想通りぐらいまで下がってきています。
ここまで下がって欲しかった訳じゃないけどね、、、

その後、基準価額は伸び直して2022/5/27では22,553までは上がっています。
2022/5/30時点では5割下げの20,747を底値として見ることができそうです。
ただこれが本当に底値になるのか、はたまたもっと下がるのかは何とも言えません。
しかし過去のデータからみても十分大きな下落率で、これ以上の下落をする材料があるかと言われるとそうでもないと思うので、個人的にはここら辺が底値になるのではないかなぁ?とは思っています。

あくまで個人的な考えだけどね!
僕は多めに買い増ししていってもいい頃だと思っていますが、判断は自己責任でお願いします_(._.)_