※当ブログは正しい情報の発信に努めていますが、筆者の考えも多く含まれますので一つの参考としていただくようお願いします。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
近年人気が出てきているレバナスですが、やはり人気なだけあって多くの人が投資をしているんだなぁとデータをみると感じます。
僕もそうですが、レバナスへの投資は大きなリターンを期待して行っている人がほとんどだと思います。
本記事ではそんなレバナスのトータルリターンについて以下をまとめていきたいと思います!
- レバナスのトータルリターンはどれくらい凄いのか
- レバナス投資の注意点
レバナス投資をする際の注意点についてもまとめておくので、レバナス投資を考えている方の参考になればと思います!
目次
レバナスのトータルリターンはどれくらい凄いのか
※ここでは2018年10月19日~2022年1月14日までの期間のリターンの事をトータルリターンをしています。トータルリターンは日々変化することをご了承ください。あくまで2022年1月14日時点のデータであることを念頭に例として見ていただければと思います。
トータルリターンは一定期間で得られた総合収益の事を指すので、期間をどのように取るかで変化します。
現在レバナスには「iFreeレバレッジNASDAQ100」と「楽天レバレッジNASDAQ100」の2つがありますが、今回は運用期間が長い「iFreeレバレッジNASDAQ100」で確認していこうと思います。
2つのレバナスの違いなどは以下記事を参考にしてください。
今回確認するiFreeレバレッジNASDAQ100が設定されたのが2018年10月19日なので、この設定日から現在(2022年1月14日)までの期間でトータルリターンを見ていきたいと思います。
トータルリターンの確認方法は簡単で、SBI証券の画面で確認することが可能です。
該当の投資信託のページを開いて下の方にスクロールしていくと「トータルリターン」という項目があり、そこに記載されています。
現時点のiFreeレバレッジNASDAQ100のトータルリターンを抜粋すると以下のようになります。※2022年1月14日時点の情報です。最新の情報は実際のSBI証券のサイトで確認してください。

「本ファンド」の行がレバナスのトータルリターンになります。※上記SBI証券でのトータルリターンの表記についてですが、3年、5年に関してはリターンを1年あたりに換算した年率になっています。
「設定来」の数値が、レバナスが設定された2018年10月19日から2022年1月14日までのトータルリターンとなります。
設定来のトータルリターンが324.84%となっているので、もしレバナス設定日に購入していた場合は約3年で3.25倍のリターンがあったということです!
もし100万円投資をしていたら、3年持ってただけで325万のリターンがあったと考えるととんでもないことだということが分かりますね。。。
感覚的には確かにリターンが凄いということが分かりましたが、次に他の投資信託と比較してみましょう。
投資信託のリターン比較は「みんかぶ-投資信託利回り(リターン)ランキング」から確認することができます。
2022年1月14日時点のランキングを抜粋してみました。※レバナスが設定されたのが約3年前なので、リターンの集計期間を3年としています。

なんと、ぶっちぎり1位でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)のリターンが良かったことが分かります。
他の投資信託と比べてもレバナスの直近3年のトータルリターンは凄かった、ということですね!
レバナス投資の注意点
上記でレバナスのトータルリターンがどれほど凄かったのかを見てきましたが、トータルリターンが凄いから!という理由だけで安易にレバナス投資をするのは危険です。
その理由として、1つ目はトータルリターンが良くても今後もそのリターンが続く保証がないこと、2つ目が大きなリターンがあるということはその分リスクも大きくなりがちなことが挙げられます。
1つ目に関しては個人的にレバナスの指標となるNASDAQ100指数は今後も伸び続けると考えていますが、NASDAQ100指数が伸び続けると思えないのであればレバナスに投資はしないほうがよいでしょう。
2つ目はレバナス特有のリスクを知らないままレバナス投資をするのは危険なので、リスクについて理解を深めて許容できるか判断したほうがいいということです。
NASDAQ100指数は伸び続けると考えていて、レバナスのリスクを知り、そのリスクが許容できるのであれば、僕はレバナス投資をおすすめします!
レバナスにはどのようなリスクがあるのか、なぜ誰にでもレバナスがおすすめできないのか、については以下の記事が参考になるのでこちらも併せて読んでみてください!
まとめ
2022年1月14日現在ではレバナスのトータルリターンは圧倒的ということが分かりました。※トータルリターンは日々変動するので、最新の情報はSBI証券のサイトなどで確認してください。
しかし、今後も同等のリターンを出し続ける保証にはならないので注意が必要です。
個人的にはレバナスはまだまだ伸び続けると考えているので、レバナス全力で投資を続けていきます!
SBI証券や楽天証券では積立設定をしておくと毎月自動で積立投資をしてくれるだけでなく、ポイントが貯まり、そのポイントで投資もできるので毎月お得に投資ができるメリットがあります!
設定しておくだけでお得になるので、まだ口座開設をしていない、積立設定をしていない方はぜひ以下の記事を参考に設定してみてください!
SBI証券でお得に投資する方法
楽天証券でお得に投資する方法
【設定必須】SBI証券、楽天証券の積立設定でお得に投資!
SBI証券、楽天証券には投資信託(レナバスなど)にお得に投資する方法があります!
設定を行うだけで毎月お得に投資ができるので、レバナスなどの投資信託に投資するなら必須の設定です!
SBI証券や楽天証券の開設がまだの方、設定がまだの方は以下記事で詳しくまとめていますので、こちらを参考に確認してみてください。
SBI証券の開設~お得に投資する設定方法はこちら
⇒【SBI証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【Vポイント投資】
楽天証券の開設~お得に投資する設定方法はこちら
⇒【楽天証券】投資信託をお得に積立する方法!レバナスの買い方!【楽天ポイント投資】
楽天からレバナスが登場!
2021年11月17日に「楽天レバレッジNASDAQ100」というレバナスが楽天から設定されました!
大和アセットマネジメントで設定されている「iFreeレバレッジNASDAQ100」と比べて何が違うのか、どれくらいお得なのか、を検証してみましたので、是非以下の比較記事もご覧ください。
【乗り換え?】楽天レバナス登場!大和iFreeと比較【レバレッジNASDAQ100】これからのレバナスといえば、楽天レバナス!となるかもしれません!