こんにちは!Tkkです!
ある日イシガキダイを釣りました!

イシガキダイの存在を知らない人も多いかもしれませんが、歴としたタイの仲間です。正しくはイシダイの仲間となるのですが、細かいことは気にしないでおきましょう(笑)
このイシガキダイは食べて美味しい魚ですが、シガテラ毒という毒素をもっていることがあります。
今回はこのシガテラ毒について書いていきたいと思います!
魚釣りをする場合はこのシガテラ毒も知っておきましょう。
シガテラ毒とは
シガテラ毒はその名の通り人間に害がある毒で、有名どころではブリ、ヒラマサ、イシガキダイ、ウツボなどの400種以上にのぼる魚が保有している可能性があります!
え!?そんなにいるの!?と思われるかもしれませんが、食物連鎖の関係上、発生してしまう毒なので仕方のないことです。
より詳しく見ていきましょう!
シガテラ毒の原因
シガテラ毒は元々魚がもっている毒ではなく、生物濃縮によって魚が毒化することが原因です。
生物濃縮とはいったい何か?というと、食物連鎖の中で毒素が体に蓄積されること。
つまりシガテラ毒の発生経路としては
毒性をもったプランクトンが海草につく→小魚がそれを食べる→中ぐらいの魚がその小魚を食べる→ヒラマサ、ブリ、イシガキダイなどが中ぐらいの魚を食べる
これをひたすら繰り返すことによって、プランクトンの毒素が結果的にブリなどに蓄積され、人間に害を及ぼす程の濃度になってしまったものをシガテラ毒と呼ぶということです。
なので個体によってはシガテラ毒を持たなかったりもしますし、大きな魚のほうが蓄積される可能性も高くなるということが言える訳ですね!
シガテラ毒を持つ危険性のある魚
上記にも書いた通り、ブリ、ヒラマサ、イシガキダイ、ウツボなどの400種以上 の魚がこの毒をもつ可能性があります。
その中でも特に重さが2.7kgを超えてくる個体に関してはこの毒を保有している可能性が高いとなっています。
もちろん2.7kg以下でもシガテラ毒を持っている可能性はありますが、小さい個体ほどシガテラ毒を持っている確率は減ると考えてよさそうです。
こんなことから、釣ったら重さを見て行けそうだったら食べる。という自己責任ルートはどう頑張っても免れられないようです。。。
中毒になった場合
シガテラ毒で中毒になった場合、吐き気や腹痛、下痢、筋肉痛、頭痛に加え、ドライアイスセンセーションと呼ばれる冷たいものに過敏になる症状も出てきます。
今のところ確立された治療法や解毒法がないので自然に治るのを待つしかなく、数日から数週間、重い場合だと完治に数年かかることもあるそうです。
直接的な治療法はまだ見つかっていませんが、少しでもおかしいな?と感じたらすぐに病院に行きましょう!
見た目での判別方法
残念ながらシガテラ毒を保有している魚は外見では見分けをつけることはできません。
さらにこの毒素は加熱でも分解することはできないので、焼いたり煮たりして無毒化することもできません。
つまりシガテラ毒の予防方法はシガテラ毒を持っている魚を食べない!ということしかないのが現状です、、、
ちなみに、毒素をもったプランクトンは温暖な海に住んでいるので暖かい地域ほど毒にあたった報告が多いです。
日本だと沖縄がもっとも多くなっていますが、神奈川、千葉、三重などでも中毒の報告がありますのでどの地域でも注意は必要だと思われます。
まとめ
シガテラ毒は、重さ2.7kgをひとつのボーダーラインとして自己責任の元、判断するしかなさそうですね。。。
治療法も現在見つかっていないので、自分の身は自分で守りましょう!
正直個人的には気にしすぎたら何も食べられなくなるじゃん!と思うので、知識をもった上で程よく判断していきます(笑)
ちなみに今回のイシガキダイは300g程度だったので何の心配もなく美味しく頂きました!

うまし!!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。