食べてみる系

穴子の代用まな板!大きなまな板がないならこれしかない!

アナゴ釣りにハマりました。

以外と簡単に釣れて、食べても美味しいアナゴ。

唯一の問題点はとにかく捌きづらいということ!

アナゴを捌く際には目打ちをしてから捌く必要があるのですが、長いアナゴだとまな板の長さが足りず尻尾の方まで捌けないという問題がありました。

今回は82cmのアナゴを釣ったのでこのアナゴが捌けるレベルのまな板が必要です。

メジャーが見えないけど82cmある

そんなまな板があるのかも分からないし、あったとしてもめちゃくちゃ高いはず。。。ということで思考に思考を重ね、ひとつの答えを導きだしました!

スポンサーリンク


大きなまな板がないならこれを買え!!代用まな板は身近にあった!

まずはホームセンターの木材売り場へ直行!!!

そう、アナゴを捌けるサイズの木の板を探します。

アナゴはそこまで幅は必要ではないので、幅25cm程度、長さ90cm程度あれば十分!

なんでこのアイディアに今まで気づかなかったんだ。。。

捌いている途中にずれないように少し重めの木材を購入しましたが、880円で買えました。

実際にアナゴをのせてみるとこんな感じ。

いいじゃん!

なんか木材の種類によってはあんまり口に入れない成分が含まれていたりするかもしれないので、なんの木材かはちょっと確認しておいたほうがいいかもしれません。

スポンサーリンク


アナゴの捌き方、下処理のやり方

あとは先ほどのまな板(木の板)を使ってアナゴを捌いていくだけ!

詳しい捌き方、下処理については以下の記事を参考にしてください。

リンク先の記事では真面目にまな板を紹介していますが、今回の方法のほうがよいかも?

というわけでアナゴを開いてみると内蔵脂肪がしっかり!

冬のアナゴは脂がのってますね!

捌いてヌメリまで取ったら、今回はすぐに食べないので真空パックにしておきます。

魚に真空パックはかなりおススメです!

目打ちをして身を切り分けるまでは大きなまな板(木の板)を、その後のヌメリ取りなどの下処理はいつも使っているまな板をつかうことでアナゴをとてもスムーズに捌くことができました!

1000円程度でアナゴ用のまな板が手に入ったと思えば安い?のではないでしょうか!

皆さんもアナゴを捌く機会があったら、ホームセンターでまな板を調達してみては??

以上、アナゴを捌く際の代用まな板の話でした!

スポンサーリンク


釣りを始めてみたい方へ

釣りを始めてみたいけど、何から揃えればいいか分からない、、、という方に向けて必要なアイテムをできるだけ簡潔に記事にまとめました!

【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすすめ紹介!

なにから見ればいいのかわからないという方の参考になればと思います!

おすすめ記事

【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者にもおすすめ】
【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初心者にもおすすめ】



アナゴ釣りの時期は?実は冬もシーズン!魚の切り身+ケミホタルで80cmオーバーも!前のページ

穴子の白焼きのレシピ!魚焼きグリルで簡単!次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 食べてみる系

    魚の基本の下処理!そのまま料理も保存もOK!
  2. 釣りいろいろ研究

    魚の締め方!神経締めについてとそのやり方!
  3. オオクワガタについて

    オオクワガタの値段は?大きさ(70mmや80mmなど)と血統で変わる
  4. オオクワガタについて

    オオクワガタ成虫の飼育方法~成虫が成熟するまで~
  5. 釣りいろいろ研究

    【注意】タコ釣りは違法になるのか?禁止されている場所も多い!
PAGE TOP