2019年のGWといえば10連休!
実家の青森へ帰省して釣りもしてきました!
実家では歩いて2分ほどで海に到着するので、 すぐ釣りはできます!

釣りはやりたい放題!
今回はそんな場所でアイナメを狙っていきます。
アイナメのシーズン
主にアイナメを釣りで狙う季節は春、秋になります!
アイナメとは根魚と呼ばれる海の底付近にいることが多い魚で、回遊魚のように遠くに移動する魚ではありません。
アイナメにかかわらず、根魚と呼ばれる魚は比較的成長する速度が遅いと言われています。
つまり、、、釣りすぎると居なくなってしまう可能性があります。
現に昔は釣れていたのに今は釣れなくなったという場所が多くあるよ、、、

大量に釣りすぎず、ちいさい個体はリリースするなどの配慮をしながら楽しみましょう!
そんなアイナメの食味は白身でクセもなく美味しい魚です!
アイナメ釣りの仕掛け
アイナメ釣りの仕掛けはシンプルで、ブラクリに青イソメを付ければ完成です!
40cm以上の個体を狙う場合はハゼの泳がせをしたりするらしいですが、青イソメで十分楽しめます!
アイナメは昼行性なので10時ころに釣りに出かけました!
アイナメ釣りのポイント
アイナメを狙うときはテトラポットの隙間や足場のすぐ下を狙いましょう!

アイナメは狭い穴や壁際にいることが多いよ!
場所を決めたらブラクリを地面に着くまで落として待つだけです!
待って5分ほどアタリがなかったら魚がいない可能性が高いので、すぐ近くでよいので魚がいそうな別の 穴や壁際に落としましょう。
アイナメがいた場合は割とすぐに食いついてきます!
釣果
こんな感じで穴やヘチを狙い続けていると、、、
ブルブルっ

参照: https://zukan.com/fish/internal117
画像を取り忘れたので引用ですが、、、
この魚はリュウグウハゼと呼ばれる岩礁帯を好むハゼの一種です!
味はマハゼには劣りますが、食べられないことはないって感じです!
リュウグウハゼがいるということはアイナメが好む環境ということ!
同じくヘチを狙ってエサを落として軽く上下させていると、、、
ブルブルっ

意外とすぐキター!!
狙い通りのアイナメだ!

サイズは17cmと少し小さめですがキープ!
このあとには40cmほどにもなりそうな個体を3匹ほど見つけましたが釣ることはできず、、、
今回は釣れた一匹だけを持ち帰ることにしました!
やっぱりアイナメ釣りはブラクリが手軽で最強な気がしますね、、、
アイナメの食べ方
今回はアイナメを刺身で食べます!

まずは締めて血抜きをしてエラと内臓を取ります。
以下記事の下処理の部分と同じようにさばいていけばOKです!
すると、、、

こんな感じ!
ここから3枚におろしていくと

こんな感じできれいな白身です!
これを切り分ければ完成!

ちょっと雑ですが自分用なので良き!
実食
醤油とわさびを付けていただきます!
あっさりしていて嫌なクセなく上品な味!

高級魚と言われるだけある、、、
アイナメは寒い地方じゃないと大きいのを釣るのが難しいとも聞くので、本州の北のほうにいく機会がありましたら挑戦してみてください!
今回は実家だったので熟成させませんでしたが、熟成させたらもっと旨味がでてくると感じました!
おすすめの熟成方法については色々と試してみたので、以下記事を参考にしてみてください!
この記事へのコメントはありません。