【ロックフィッシュ攻略】アイナメをワームで爆釣!効果的なリグ・アクションも解説

ロックフィッシュの代表格であるアイナメは、ワームを使った釣りで狙えるターゲットです!

本記事では、アイナメの生態からおすすめワーム、リグの種類、釣れるポイントや誘い方まで詳しく解説します。

僕はこの釣り方で徒歩5分の釣り場で30cmオーバーのアイナメを1シーズンで50匹ほど釣っています!

40cmも出ますし、最大で45cmオーバーもおかっぱりで釣れているので、十分大物とも出会えますよ!

アイナメの習性と釣れる時期

アイナメの生態・特徴

アイナメは、沿岸部の岩礁帯や防波堤周辺に生息する根魚の一種です。

ボトム(底)付近を好み、ストラクチャーの陰に身を潜めながらエサを待ち伏せしています。

活性が高い時は積極的にエサを追い、ルアー、ワームにもよく反応します。

釣れるシーズンとベストタイミング

アイナメを狙うのであれば年2回、「春⇒夏」もしくは「秋⇒冬」に特に活性が高くなります。

個人的に東北で釣りをしているのですが、4月~7月、9月下旬~11月頃に良く釣れています!


アイナメ釣りにおすすめのワーム

アイナメに使われるワームにはシャッド系、ホッグ系などなどありますがまずはシンプルに以下の1つをおすすめしたいです。

クロー系ワーム

エビやカニを模した形状で、ツメがあるのが特徴のワームです。

フォールやズル引き時にツメなどで水をかき乱す動きが根魚等に特に効果的とされていて、クロダイなんかにも有効です。

まずはこのクロー系ワームから使い始めるのをおすすめします。

このクロー系ワームでアタリがなければ、シャッド系(魚のようなシルエットのワーム)、ストレート系(ナチュラルな動きが特徴のワーム)を使います。

カラー選びのコツ

アイナメは明るい時間帯に狙うので、その時の水の濁り具合によって

  • クリアウォーター:ナチュラルカラー(グリーンパンプキン、ウォーターメロン)
  • 濁りが強い時:赤、ブラック系

を使い分けるのが基本となります。

僕は基本的にはグリーン系と赤系の2種類だけもち、まずはグリーン系から使い始めます。


効果的なリグとタックルセッティング

フリーリグ

リグにも色んな種類がありますが、個人的にはフリーリグで困ったことはないので、まずはフリーリグをお試しください。

オモリはその場所の水深で変わりますが、僕は3号をメインで使用しています。

その他のリグとしてはテキサスリグ、ジグヘッドリグ、キャロライナリグ等がありますがどうしてもフリーリグで困ったことがある場合に移行を考えましょう!

おすすめタックル構成

  • ロッド:7〜8フィートのミディアム~ミディアムヘビーロッド
  • リール:スピニングリール2500〜3000番
  • ライン:PE0.8〜1.2号+フロロリーダー10~16lb

ワームの効果的なアクション&誘い方

ここでは良く釣れるアクションを2つ紹介します!

リフト&フォール

ボトムからワームを持ち上げて落とすことで、エサを追う魚を誘います。

やり方はオモリが着底したら、竿を2回ほど軽くシャクり、その後何もせず3秒ほど待つだけです。

3秒待ってオモリが着底し何もなかった場合、再度シャクって3秒待つ、の繰り返しです。

この釣り方がアイナメやロックフィッシュには劇的に効きますし、根掛かりも比較的しにくいです。

バイトしてくるタイミングとしてはシャクったあとに何もしない3秒の間に食ってくることがかなり多いです。

この3秒は竿先、指先に神経を集中させましょう!

コツコツっとアタリがあってもあわせず、しっかりと向こうからぐいぐい引っ張るようになるまで待ってからあわせます。

ズル引き

ワームをボトムに這わせるようにゆっくり引くだけです。

ボトムにある石や障害物に勝手にあたってジャンプするので、それが甲殻類が逃げているような演出をしてくれます。

ズル引きでもコツコツといったアタリではあわせずに、しっかりと向こうがぐいぐい引っ張るのを待ってからあわせます。

僕のアイナメの釣果は

  • リフト&フォール 8~9割
  • ズル引き 1~2割

ぐらいの感じです。

まずはリフト&フォールをとにかく試しまくってください!

アイナメが釣れやすいポイント選び

  • 岩礁帯・ゴロタ場:アイナメの本命ポイント。
  • 防波堤・テトラ帯:足場が良く、おかっぱりから狙いやすい。
  • 漁港周り・磯:ベイトが集まりやすく、魚影が濃い。

上記が狙い目です。

僕は基本的に防波堤から狙うことが多いです。

とくに重要だと感じているのが海藻の有無です。

僕のよくいくポイントでは春は特に海藻が多く、その海藻にアイナメが付いていることがとても多いので海藻があるかどうかは大きなチェックポイントです。

【おまけ】こんな外道も!

メインはアイナメなのですが、外道としてこんな魚が釣れることもあります!

タケノコメバル(ベッコウゾイ)

良く釣れる外道です!

タケノコメバルも綺麗な白身の魚で、刺身や煮つけ、唐揚げで美味しいのでサブターゲットと言った感じです!

最大で45cmが家の近くで釣れました!

カレイ

たまにですがカレイも釣れることがあります!

真鯛、クロダイ

真鯛、クロダイもクローワームを食ってきます!

特に春は真鯛、クロダイが産卵のために岸によってくるので60cmオーバーの真鯛がかかることもごく稀にあります。

このクラスの真鯛になると明らかにアイナメとは引きが違うのでパニックになりますが、そんな可能性も場所によってはある釣り方です!

カマス

なんでも食ってくるとはいえ、カマスが釣れることもありました。

この釣り方は外道も嬉しい魚が多いのもいい点ですね!

まとめ

アイナメ釣りは特にポイント選びとアクションの工夫が釣果に直結するため、今回の記事を参考にして状況に応じた釣り方を試してみてください!

これからアイナメ釣りを始める方も、ぜひ爆釣を目指してください!



  • コメント: 0

【おかっぱり魚探】ガーミン(GARMIN) StrikerCastのインプレ!設定や使い方のコツ前のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 釣り豆知識

    エイやゴンズイ、オコゼなどが持っているタンパク毒とは?刺された時の対処法も覚えて…
  2. 釣り竿(ロッド)

    【プライムサーフのインプレ】初心者にもおすすめ!PEラインとの相性は?【評価・レ…
  3. 食べ方研究

    穴子の代用まな板!大きなまな板がないならこれしかない!
  4. 釣行日記

    【千葉】銚子マリーナで釣り!50㎝に迫るヒラメを釣る!【おまけにカレイ】
  5. 食べ方研究

    潮干狩りで採れたバカガイ、シオフキガイを食べる
PAGE TOP