こんにちは!
一番冷え込む2月は釣りをするには、温度的にも魚の濃さ的にも厳しい季節です。
そんな2月は釣りにいく数が減る方もいるのではないでしょうか?
寒くて釣りができない!という日は釣具のメンテナンスをしてあげましょう!
今回はリールのオイルメンテナンスについて書いていきます。
リールの注油の頻度や箇所が分からない、オイルとグリスの使い分け方が分からないなどの疑問について分かりやすくまとめています!
※もちろん2月以外でも定期的にメンテナンスはしてあげるようにしましょう。
Contents
釣りのリールに注油は必要?オイルとグリスの使い分け方!
リールに注油が必要かどうかと言われるともちろん必要です。
リールの注油に関してポイントは2点
→注油する頻度
→オイルとグリスの使い分け
になります。
オイルとグリスってなんぞや?と思うかもしれませんがリールに注油する場合はこの2つがあったほうが良いと言われ、注油する箇所によってはオイルの方が良いバーツ、グリスの方が良いパーツなどがあるのでオイルとグリスを使い分けて使用します!
詳しくは『注油のやり方』の項で書いていきます!
注油の頻度
注油の頻度はリールの使用頻度や洗い方などによってかなり差が出てしまいますが、かなり使う方で半年~1年、普通に使う分には1年~2年といったスパンで注油してあげれば十分です!
基本はそのスパンとして、リールの汚れが酷くしっかり洗った時や、巻き心地が重くなったり音がするような場合は、適宜注油してあげればよいです。
注油しても音が変わらない場合は錆などによるパーツの劣化の可能性があるので、釣具屋に持っていって見てもらった方が良いと思います!
注油のやり方
注油のやり方はオイルまたはグリスを一定のパーツに馴染ませるだけなので簡単です!
注油箇所は覚えることができたら作業は早く進みますが、分からない場合は記事の写真を見ながらやってみてください!
基本的にはスプールを外す程度の分解で注油は十分です!
それ以外にドライバーなどを使用した分解はできるだけしないようにします。
戻せなくなる可能性もあるので分解して注油したい場合などは釣具屋さんにおまかせするか、ちゃんと調べて行いましょう。
僕は大丈夫だろうと思って分解したら戻せなくなり、適当に戻して一応使えるようにはなりましたがかなり危なかったので皆さんも気を付けてください。
オイルとグリスの違いは?
オイルとグリスには違いがあり、それぞれ役割が変わります。
オイルは粘度が低く(液体に近い)、パーツに馴染みやすいのが特徴です。
主に回転部のパーツに馴染ませて回転をスムーズに行う目的で使います。
粘度が低いのでグリスより落ちやすくこまめな注油が必要です。といっても月単位で持つのであまり気にしなくていいかも?
一方でグリスは粘度が高く(固形に近い)、オイルほど馴染みやすくはありません。
グリスは金属同士の擦れによる磨耗や水の侵入などを防ぐ目的で使います。
粘度が高いので摩擦はオイルより高くなるので、しっかりと部品の目的にあった方を差してあげると良いでしょう!
オイルを注油する部分
オイルを注油する部分は大きく3か所です!
一つ目がネジ部分で、錆を防ぐ目的で注油します。
巻き心地が変わる訳ではないのですが、錆が出てしまうと寿命を縮めることになってしまうので、全てのネジ部分に軽く注油してなじませてあげます。
グリスのほうが防錆効果があるのですが、オイルよりなじみにくいのでここではなじみやすいオイルを使用しています!

二つ目はラインローラーと呼ばれる、巻き取り時に糸が接触する部分です。
ここはスムーズな回転が欲しい場合はオイル、防錆効果を高めたい場合はグリスを注油してあげると良いです。
今回は回転をスムーズにしたいのでオイルを注入します。

三つ目がメインシャフトと呼ばれるスプールを外した時に見える真ん中の棒の部分です。
ここも回転重視ならオイル、防錆重視ならグリスですが今回は回転重視でオイルを注油します。

これでオイルの注油は完了です!
グリスを注油する部分
グリスを注油箇所も3か所です!
一つ目がハンドル部分です!
ここも回転する場所で錆が大敵なのでグリスを注油します。
はみ出したグリスはティッシュなどでふき取りましょう!

二つ目がハンドルの付け根の部分です!
ハンドルの反対側のノブを回すとハンドルが取れるのでハンドルを取ってから本体の方に注油します。
左右から注油したらハンドルをはめて回してなじませます。

三つ目がベール摺動面と呼ばれるベールを起こすときに動く部分です。
2か所あるので隙間からグリスを注油してベールを動かしてなじませましょう。

余分なオイルやグリスはふき取ってなじませたら注油作業は終了となります!
今回使ったオイル、グリスは以下の商品です!
セットで入っていて、これがあればしばらくは困らないので持っておくといいと思います!
あわせて読みたい
[blogcard url=”https://ookuwablog.com/reel-recommended”]
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
釣りを始めてみたい方へ
釣りを始めてみたいけど、何から揃えればいいか分からない、、、という方に向けて必要なアイテムをできるだけ簡潔に記事にまとめました!
【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすすめ紹介!
なにから見ればいいのかわからないという方の参考になればと思います!
おすすめ記事
【全て実体験】実際に使って厳選した釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
【釣り方別】コスパ最高、スピニングリール7選!【初心者にもおすすめ】
【価格別】釣りに必須のクーラーボックス5選!【もってないのはNG】
【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え!】
この記事へのコメントはありません。