アナゴが釣れてからというもの色んなアナゴ料理に挑戦しています。
というわけで今回はアナゴの刺身をつくります!
え!?アナゴって刺身で食べられるの?と思われがちですが、ちゃんと処理をすることでアナゴは刺身でも美味しく食べる事ができます。
本記事では、アナゴの刺身の作り方や注意点、ポイントをまとめていきます!
生のアナゴには毒がある?釣ったアナゴを刺身で食べるには?
なにやら物騒な見出しですが、その通りアナゴは血液に血清毒と呼ばれる毒を持っています。

同じような見た目のウナギやウツボ(同じような見た目?)も同様な毒を持つことが知られています。
アナゴの毒はウナギよりは弱いとされていますが、多量に接種すると嘔吐や下痢などを引き起こす可能性があるので注意しておくに越したことはありません!
まぁウナギやアナゴの血をがぶ飲みしたりしなければ大丈夫な程度の毒性で普通にしてる分には問題なく、アナゴを刺身にする場合でもしっかりと水洗いをして血を洗い流せば食べられるようになります!
ちなみにこの毒は熱に弱く60℃、5分の加熱で活性を失います。
アナゴやウナギなどは熱を通して食べられるのには理由があるわけですね!
アナゴの刺身の作り方
アナゴをまずは捌いていきましょう!
捌き方は以下記事を参照!
刺身にするときのポイントは、しっかりと血を洗い流すこと!
捌きおわったら、キッチンペーパーで包み、真空パックにして冷蔵庫で2日ほど寝かせます。

すぐに食べたければ、この手順はスキップしてもOK!
次にアナゴの皮を剥ぐのですが、その前に50cmを超えてくるようなサイズのアナゴは骨切りをした方がよいと思います!
80くらいのアナゴを骨切りせずに刺身にしたら流石に骨が邪魔で食べにくかったので、、、
2m間隔程度でザクザクと骨を切る切り込みをいれて骨切りが完了したら、皮を剥ぎます。
つまむ所を残して皮まで包丁を入れたら、包丁を倒してつまむ所を持ち手のほうを左右に動かしながら引っ張っていきます。

このようにやると綺麗に皮をはぐことができます!アナゴはかなり皮をひきやすかったです!

あとは薄く刺身にとれば完成!

気になる味は淡白でさっぱりしながら、旨味もしっかりとあり美味!
もし新鮮なアナゴが手に入ったら刺身に挑戦してみてください!
あわせて読みたい
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。