※この記事のアンチョビ作成はまだ途中です。許してください。
なんか最近アンチョビしか作ってないような気が、、、
しかもアンチョビは本来カタクチイワシで作るものなのですが、カタクチイワシ以外の魚ばかりで。
今回はスーパーで買ってきたカタクチイワシを使って、ちゃんとアンチョビになることが約束されているものを作っていきます!
新鮮なカタクチイワシが手に入ったら、この記事を参考にして挑戦してみてください!
包丁も使わず安全なので、夏にたくさんカタクチイワシが釣れたらお子さんと挑戦してみるのも良いと思いますよ!

ちなみにカタクチイワシの別名がセグロイワシなので、違いはなくカタクチイワシとセグロイワシは同じ魚です。
Contents
カタクチイワシの下処理
カタクチイワシの下処理をしていくのですが、包丁などは使わずスプーンのみを使うのでお子さんでも安全です!

まずは買ってきたカタクチイワシをザル付きボウルに移して水で優しくザブザブ洗います。
血や汚れで水が濁ってくるので、3~4回ほど水を入れ替えながら身を崩さないようにやさしく洗ってあげましょう。
鱗もこのときにほとんど落ちると思いますが、気になる場合はスプーンなどで魚の表面をなぞって鱗を取ってください。
次にまな板にカタクチイワシをのせて頭を押さえ、スプーンを背骨まで差し込み

そのまま背骨にそって尻尾のほうにスライドさせると

スルスルーっと身が背骨から離れていきます!
これを反対側もやると、カタクチイワシを綺麗に三枚おろしにすることができます!

内臓も背骨側に残るので、とても楽!
カタクチイワシはこれで骨も気にならないので、身の方を軽く水で流してキッチンペーパーに乗せておきます。
全部3枚におろしたらこんな感じ。

あとはキッチンペーパーで軽く水気をとったら下処理は完了です!
スプーンを使うととても簡単で楽なのでおススメです!
塩漬け
おなじみの手順になってきたのですが、密閉できるタッパーのようなものを用意して底が埋まるくらい塩を入れます。

そしたら先ほどのカタクチイワシの身を重ならないように並べて、上から埋もれるくらい塩を振りかけます。

このようにしたら、また上に身を重ねて塩で埋める、、、という作業を身が全部なくなるまで行います!
そしたらタッパーの蓋をして、ビニール袋で密閉して日付を書いて冷蔵庫へ!

そのまま2か月放置!
塩抜き
次は塩抜きの工程になりますが、それはまた2か月後のお話、、、
2か月後をお待ちください_(._.)_
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。