最近メジャーになってきた魚の熟成。
釣り人であれば少しは興味があるというもの!
釣り人でなくてもスーパーで買った魚も熟成させればより美味しく食べられるので、是非見てみてください。
僕は自分で釣ってきた魚も、スーパーで買ってきた魚も熟成させますがやはり美味しく食べれています!急ぎで食べなくても良い場合はやってみましょう!
魚の熟成期間は何日がよいのか?
結論から言うと正解はありません!期待させてすみません(汗
なぜか!
それは魚の種類や状態によって傷みはじめるタイミングや旨味がそれ以上増えなくなるタイミングなどが違うからです。
こればかりは経験で分かっていく部分と言われているのですが、僕が今まで熟成させて感じた目安というものをまとめていきます!
是非参考にしていただければと思います。
魚の熟成方法
熟成方法についてはまずは以下の記事のように下処理を行います。
この処理が完了したら、水気をキッチンペーパーでしっかりとふき取ってからキッチンペーパーでキッチリ巻きます。
このときぽっかり空いたお腹の部分に丸めたキッチンペーパーを詰めても詰めなくても良いですが、そこはお好みで!僕は詰めない派!
キッチリ巻いたら、袋の空気が出来るだけ抜けるようにして袋に密閉します!
密閉させたり空気を抜ける道具を持っている場合はそれを使って軽めの真空状態にしてもよいです!

あとは冷蔵庫に入れておけば熟成開始です!
青物の熟成の場合
青物は傷みが早い魚ですので、あまり長期間寝かせるとそのまま腐っていきます。
青物とはサバ、アジ、ブリ、ヒラマサなどの背中が青く回遊性の高い魚のことで、この種の魚はあえて長く熟成させることはしない方が安全です。
経験では釣った場合は熟成させて4日、スーパーなどで買った場合は1日、長くて2日ほどが目安だと思います!
ちなみに僕は釣ったアジを4日寝かせたら脂のノリもよく、とっても美味しく頂けました!

ちゃんと日数ごとに比較した記事はこちら。えらい違いでした。
青物以外の熟成の場合
青物でなければ比較的熟成期間は長くとっても大丈夫です。
ただし、下処理はしっかり行う必要があります!
釣った魚で4日~1週間程度、買った魚で2日~3日程度が目安になると思います。
ちなみに釣ったイシモチは4日寝かせてもまだまだ旨味が出る途中といった感じでした。

今度釣ったらもっと寝かせてみます!
熟成の注意点
いいことずくめの熟成ですが、注意点としては傷んだ魚を食べないことです。
熟成を通り越すと腐敗しはじめるので少しでもあれ?と思ったらすぐに食べるのは諦めて、経験として学びましょう。
見分け方としては臭いが魚臭い以外の臭い(腐敗臭)がする、見た感じ身が糸を引いているなどの場合は腐敗しているので食べるのはやめましょう。
ここだけ注意して熟成魚を楽しみましょう!
あわせて読みたい
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。