魚の血抜きのやり方!ナイフ一本で簡単!

魚を釣ったらやるべきことは締めと血抜きということは今までの記事でも書いてきました!

今回の記事では血抜きのやり方について紹介します。

血抜きのやり方がよくわからない。。。という方でも、この方法さえ覚えれば色んな魚の血抜きができるようになります。

しかも簡単で使う道具もナイフ一本のみ!

しっかりと血抜きを行うことで、綺麗で血生臭さがない美味しい状態の魚を食べることができますよ!

アナゴの刺身
スポンサーリンク


魚の血抜きのやり方!ナイフ一本で簡単!

まず、魚は締まっていることが前提ですので締めていない場合は先に締めを行ってください!

締め方は以下の記事を参考にしてみてください。

締め方にはいくつか方法がありますが、ナイフでの締め方でOKです!

締めが完了したら、血抜きに入ります。実は上の記事でもやり方は書いていますが、より詳しく書いていきます!

まずは魚の鰓蓋を開きます。

魚によってはこの部分が鋭くなっているものもいるので、少し気を付けながら鰓蓋を開けると赤い鰓が見えます。

魚はここで酸素を取り込み、酸素を血液に溶かして全身に流しているので、この鰓は血が集まる部分とも言えます!

ですので、ここをナイフで切り込みをいれてやります。

オレンジで囲んだ部分にナイフを入れるとじわじわと血が出てくるので、バケツに汲んだ海水につけておきます。

そのまま5分~10分ほどつけておくと血がどんどん抜けていき、以上で血抜きは完了です!

簡単ですね!

コツは締めてからすぐに血抜きをすること!

締めてからでもしっかりと血抜きはできるので、締めてから血抜きをしましょう!

血に毒があるアナゴも締めてから、血管を切り海水に10分程度つけるだけでしっかりと血が抜けて刺身でも食べられるようになります!

ナイフは締めにも血抜きにも使えるので、釣りをするなら一本は持っておきましょう!



  • コメント: 0

魚の締めと血抜きの順番は?締めたら血は出なくなるのか?前のページ

ホウボウの卵と浮き袋の食べ方!捨てるのはもったいないほどの味。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 食べ方研究

    【意外と簡単?】自家製アンチョビの作り方。2年発酵させてピザで食べてみる!
  2. クーラーボックス

    釣りのクーラーボックス、おすすめサイズは?【大きさ(リットル)の目安は10~15…
  3. 穴釣り

    【穴釣り】最適なリールについて考える!スピニング、ベイト、タイコリールと各おすす…
  4. 締め方

    魚の氷締め!血抜きは必要?
  5. オオクワガタについて

    オオクワガタが蛹になったら注意したいこと
PAGE TOP