こんにちは!Tkkです!
先日船でアジ釣りをしてきました!
(僕は船酔いしてるだけでしたが)
そんなこんなでたくさんのアジを手にいれたので色んな料理を作っていこうと思います!
第1段の今回は熟成させて刺身をつくります。
アジを寝かせて熟成させる
魚の熟成についてはいろいろありますが今回はエラと内臓だけ取って寝かせる方法で!
まずはアジを流水でしっかり洗い、水気を拭き取ります。
次にエラを取ります!
エラには付け根が2箇所あるのでそこを切断します。


切断したら画像のように包丁をエラ蓋に突き刺して貫通させ

包丁とまな板でエラを挟み込み、魚を引っ張るとエラが抜けます。


そのまま肛門から包丁を入れて、お腹を開いたら内蔵を取り出して水で洗い流します。

ちなみに取り出した内蔵にこのような白い脂が付いている魚は寝かせることで美味しくなりやすい魚ですので期待が持てます!

血合いにも包丁を入れてこんな感じになるまで綺麗に洗い、水気をとります。

ここでアジ特有のゼイゴもとっておいちゃいましょう。


反対側も同じように行いましょう!
ここまできたらペーパータオルをしっかり巻いて、ラップでピッチリ包み空気をできるだけ抜いた袋で密閉します。
あとは冷蔵庫に入れておくだけ!
アジなので今回は2~4日程寝かせてみます。
ちなみにここまで捌いた状態でジップロックに入れ冷凍庫に入れれば冷凍保存もできます!

アジの刺身の作り方
アジの刺身の取り方は簡単ですので、挑戦してみましょう!
以下の記事を参考にして三枚におろします!
三枚おろしにしたらまず腹骨をすきとります!
画像のように削ぎ取るように包丁を入れ、最後の方で縦に切り取ります。


血合い骨は骨抜きで抜くか、包丁でその部分を切り取ってしまいます。
今回は骨抜きがないので包丁で切り取りました!

皮をはぐ
アジの皮は頭側から剥いでいきます。
角のほうにとっかかりをつくり、そのままゆっくりと優しく剥いでいきます。

刺身に切り分けて盛り付ける
あとは食べるサイズに切り分けて盛り付ければ完成!

慣れてしまえば簡単にできます!
まとめ
釣ったアジは熟成させて刺身で食べることができる。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!
本日もありがとうございました。


この記事へのコメントはありません。