魚の熟成

釣りアジを熟成!おすすめの熟成方法や熟成期間について【アジを寝かせて刺身でたべる】

アジを熟成させて刺身で食べたい!
アジの熟成期間はどのぐらいがいいの?
おすすめの熟成方法は?

今回は船釣りでアジをたくさん手に入れることができたので、釣りアジを熟成させて刺身をつくります!

アジは青物なので傷みやすい魚ですが、熟成させることでより美味しく食べることができます。

この記事ではアジの熟成の方法や熟成期間についてをまとめていきますので、アジの熟成をしてみたい方はぜひ参考にしてみてください!

釣りアジ以外でも熟成は可能です!

オオクワくん
オオクワくん

さっそくみていきましょう!

スポンサーリンク


アジの熟成方法!アジを寝かせて熟成させる

魚の熟成方法については以下の記事で詳しくまとめています。

下処理~熟成方法までまとめていますので、まずはこちらを参考に熟成の準備をしてみてください!

魚の熟成方法、やり方を解説!最適な温度は冷蔵庫でOK!

オオクワくん
オオクワくん

手順通りにおこなってみてください!

スポンサーリンク


おすすめの熟成方法

魚の熟成を行うときは真空パック器を使用しての熟成をおすすめします!

真空パック熟成を行うと見た目も味もよくなり、安全面からみてもメリットがあります。

実際に真空パック熟成でどれぐらいの違いがでるかの検証もしていますので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!

【魚の熟成におすすめ真空パック器3選】真空パック熟成を検証してみると大きな違いが!

今は魚の熟成には真空パックは必須になるほど大きなメリットを感じているよ!

コクワくん
コクワくん
スポンサーリンク


熟成期間の目安

今回は傷みやすいアジということで熟成期間は少し短めにとったほうがよいです。

スーパーなどで購入した場合は1日~2日を目安にしてください。

釣り物や新鮮なアジの場合は3日~4日を目安としてください。

今回のアジは釣りアジですので、4日熟成させました!

スポンサーリンク


アジの刺身の作り方

アジの刺身の作り方は簡単です!

以下の記事を参考にして三枚におろします!

魚の三枚おろしのやり方!刺身も天ぷらもまずはここから!

三枚おろしにしたらまず腹骨をすきとります!

画像のように削ぎ取るように包丁を入れ、最後の方で縦に切り取ります。

血合い骨は骨抜きで抜くか、包丁でその部分を切り取ってしまいます。

今回は骨抜きがないので包丁で切り取りました!

真ん中が骨がある部分です。

次に皮を剥いでいきます。

アジの皮は頭側から剥いでいきます。

角のほうからゆっくりと優しく剥いでいきます。

あとは食べるサイズに切り分けて盛り付ければ完成!

オオクワくん
オオクワくん

慣れてくると簡単です!

スポンサーリンク


まとめ

釣ったアジは熟成させて刺身で美味しくたべることができました!

魚の熟成を楽しむのであれば、真空パック機での熟成をおすすめします!

興味があれば、以下記事も参考にしてみてください!

【魚の熟成におすすめ真空パック器3選】真空パック熟成を検証してみると大きな違いが!

スポンサーリンク


釣りを始めてみたい方へ

釣りを始めてみたいけど、何から揃えればいいか分からない、、、という方に向けて必要なアイテムをできるだけ簡潔に記事にまとめました!

【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすすめ紹介!

なにから見ればいいのかわからないという方の参考になればと思います!

おすすめ記事

【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者にもおすすめ】
【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初心者にもおすすめ】



シーバスの居着型と回遊型!どちらも食べれるけど、、、前のページ

釣ったアジの熟成。当日、二日目、四日目の刺身を食べ比べる!次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 釣行日記

    【千葉】銚子マリーナで釣り!50㎝に迫るヒラメを釣る!【おまけにカレイ】
  2. 釣りいろいろ研究

    【タコ釣り】タコの締め方!ナイフ、ハサミがあれば簡単!
  3. クーラーボックス

    【釣り】クーラボックスを100均で改造!保冷力を強化する!
  4. 食べてみる系

    【必要?不要?】釣りウナギを泥抜き無しで食う!【死んだウナギでも食べられる?】
  5. クーラーボックス

    【座れて椅子代わりにも】小型クーラーボックスのおすすめ!【釣り】
PAGE TOP