釣りいろいろ研究

魚を血抜きする理由!なぜ血抜きが重要と言われているのか?

釣りをする方ならよく血抜きという言葉を聞いたり、実際にやっている方も多いと思います!

ですが中にはとりあえず必要なことは知ってるけど、理由はわからないという方もいる、、、はず。

ということで、血抜きをする理由について一度詳しくまとめてみたいと思います!

スポンサーリンク


魚を血抜きする理由!なぜ血抜きが重要と言われているのか?

魚を血抜きする理由は一口に言ってしまえば、美味しく食べるためなのですがそれでは味気ないのでより深堀していきます!

身の色が悪くなる

魚は釣った直後から暴れます。

このまま締めも血抜きもせずにただクーラーボックスに入れてしまうと、魚は暴れて体をあちこちぶつけます。

このときに内出血がおこると、身に血が滲んで色が悪くなってしまいます。

締めてしまえば暴れませんが、持ち運んでる時に強い衝撃を与えてしまったりすることでも内出血の原因となりえるので、血抜きはしておいた方がよいでしょう!

血から鮮度が落ちる

血液は普段は循環して栄養素、酸素などを運んでいます。

もちろん魚が死んだあとは血流が止まるのですが、そうなると栄養素や酵素などを豊富に含む血液は雑菌が繁殖しやすい環境となります。

そんな血液は全身に張り巡らされているので、血が悪くなると当然触れている身の部分にも影響を及ぼし、腐敗していくことになります。

血から生臭さが移る

魚の血も独特な臭いや味などがありますが、死んだあとには酵素などによる分解が進んでいきます。

その過程で血の生臭さなどが身に移り、身も生臭い、血生臭くなる原因になります。

と主な理由はこのようなものになります!

どこをどうみても血抜きをしないメリットはないので、中型以上(30cm以上程度)の魚が釣れた場合は美味しく食べるためにも血抜きをしたほうがよいと思います!

10cm程度や20cm程度の小型の魚の場合は氷締めという血抜きも不要の締め方がメインになりますが、それはまた別の記事で。

:追記

氷締めが血抜き不要の理由をまとめました。

[blogcard url=”https://ookuwablog.com/ice-tightening”]

スポンサーリンク


まとめ

血抜きは本当に重要。

中型以上の魚を血抜きをしないメリットは一切ない!

魚は血抜きをして美味しく頂きましょう!

しっかりと締め、血抜きを行ったものは熟成させることもできるので興味があればそちらもごらんください。

あわせて読みたい

[blogcard url=”https://ookuwablog.com/fishing-item”]

[blogcard url=”https://ookuwablog.com/aging-fish”]

[blogcard url=”https://ookuwablog.com/aging-vacuity”]

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへ

スポンサーリンク


釣りを始めてみたい方へ

釣りを始めてみたいけど、何から揃えればいいか分からない、、、という方に向けて必要なアイテムをできるだけ簡潔に記事にまとめました!

【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすすめ紹介!

なにから見ればいいのかわからないという方の参考になればと思います!

おすすめ記事

【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者にもおすすめ】
【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初心者にもおすすめ】



【実際に確かめてみた】釣りができる風速は何メートルまで?【8m以上は危険】前のページ

魚の氷締め!血抜きは必要?次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 釣り竿、ロッド

    釣竿の硬さとは?汎用的な硬さとおすすめの硬さを紹介!【ロッド】
  2. オオクワガタについて

    使い終わった菌糸瓶はどうする?菌糸は産卵床や腐葉土に!
  3. 食べてみる系

    ホウボウの食べ方!小さいから丸ごと唐揚げに!
  4. 釣行日記

    【千葉】下洲港で釣り!陸っぱりカワハギを釣る!【富津港、大貫港】
  5. 魚の熟成

    ホウボウを5日間熟成!刺身で食べる!ホウボウの刺身の作り方。
PAGE TOP