釣行日記

【千葉】銚子マリーナで釣り!50㎝に迫るヒラメを釣る!【おまけにカレイ】

※釣り場の情報を発信するカテゴリです。その時の状況によっては禁止となっている釣り場もあるかもしれませんので、実際に行く前には十分調べてから行くことをおすすめします。

12月頭ごろに銚子マリーナで釣りをしてきました!

寒くなってきたので、ヘチのぶっこみ仕掛けで何か釣れたらいいなーと思っていたのですが予想外の展開でした。

オオクワくん
オオクワくん

まさか釣れるとは、、、

銚子マリーナの内側は足場も良いので初心者にもおすすめの釣り場です!

スポンサーリンク


銚子マリーナ

銚子マリーナには1年前に一度来たので2回目になりますが、メインの釣り場は下のマップ左側の縦に長く伸びている堤防になります。

堤防の根本付近に車を停めておくスペースがあるので、そこに車を停めていく形になります。(大一奈村魚問屋 潮見第一工場と書いてある部分らへんの道路を挟んで釣り場の方)

この堤防はかなり長いので先端まで行こうと思うと10分~15分程度は歩くことになります。

先端まで行くだけでも結構疲れるよ、、、

コクワくん
コクワくん

堤防の内側は足場も良く釣りがしやすいですが、外側はテトラポットがたくさん入っていて危険です。

外側ではフカセ釣りなどでクロダイを釣ってる人がいたりしました。

スポンサーリンク


釣果

今回は足場がいい堤防の内側で釣りをしました!

釣り開始は深夜2時です。

ヘチのぶっこみ仕掛けで何か釣れないかな~とワームを使ったり、青イソメをぶっこんだりして遊んでいると友人のワームにヒット!

15cmほどのカレイ!



その後もヘチのぶっこみ仕掛けでセイゴや小さいメバルが釣れたりなどして遊んでいました。

そんなこんなで朝マズメになり、ルアーに変更した友人にアタリ!

タモ網をもって駆けつけてすくいます!

オオクワくん
オオクワくん

立派なヒラメだ!!!

48cmのヒラメでした!

なんだかんだ釣りを2年近くしてきましたが、ヒラメが釣れたことはなかったので嬉しいですね~!

これでもヒラメの中では小さい方なので、もっと大きいのが釣れたらどうなるんでしょうね、、、?

結構大きめのソフトルアーに食いついてきました!



この時はオレンジを使ってたよ!色々試してみるといいね!

コクワくん
コクワくん
スポンサーリンク


まとめ

銚子マリーナではヒラメが釣れました!

釣り人もそこそこいますが、釣り場がとにかく長いので釣り場に困るということはないと思います。

ちなみに、去年秋ごろに来た時はルアーで青物釣ってる人もいました。

銚子マリーナはアリだと思います!

別日にはまた違う魚種も釣れています!

スポンサーリンク


釣りを始めてみたい方へ

釣りを始めてみたいけど、何から揃えればいいか分からない、、、という方に向けて必要なアイテムをできるだけ簡潔に記事にまとめました!

【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすすめ紹介!

なにから見ればいいのかわからないという方の参考になればと思います!

おすすめ記事

【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者にもおすすめ】
【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初心者にもおすすめ】



【千葉】黒生港で夜釣り!色んな魚種が釣れる!【伊勢海老釣り禁止】前のページ

釣竿の硬さとは?汎用的な硬さとおすすめの硬さを紹介!【ロッド】次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. アイテム紹介&レビュー

    【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初心者にもおすすめ】
  2. 魚の熟成

    魚の熟成で鱗はとるべきかとらないべきか?熟成時のおすすめはズバリとらない!
  3. 釣行日記

    【千葉】飯岡港で大物タコ!アナゴ釣りでまさかのゲスト!【11月】
  4. 釣りいろいろ研究

    釣りにおける朝マヅメ、夕マヅメとは?時期によって時間は変わる!
  5. クーラーボックス

    【釣り】クーラーボックスの断熱材、発泡スチロール、発泡ウレタン、真空パネルの違い…
PAGE TOP