こんにちわ!Tkkです!
先日、実家に帰ったら倉庫からこんなものが出てきました。

どんだけ放置していたのかという包丁(笑)
ちょっと家にあった砥石で砥いでみたので、刃の部分の錆びは取れていますが掘り出した直後は全部錆びてました、、、
最近釣りをはじめて魚を捌く機会が増え、よく切れる包丁が欲しいと思っていたのでこれを研いで東京で使おう!と言う事で使えるまで磨いていきます!
まずは包丁の材質を調べよう
包丁に主に使われる材質は3種類でそれぞれ特徴があります!
細かく分けるともっと多いのですが、軽く紹介すると
鋼
- 切れ味が良い
- 錆びやすい
- 砥ぎやすい
ステンレス
- 錆びにくい
- 堅く砥ぎづらい
セラミック
- 錆びない
- 軽い
- 長切れする
- 砥石では砥げない
簡単に箇条書きにするとこんな感じです!
包丁の材質にも様々ありますが、最近は家庭用包丁ではステンレスが主流で僕もステンレス包丁しか持っていませんでした。
しかしここまで錆びるということは、この包丁は鋼でできた包丁だと思うので切れ味が良いはず!初の鋼包丁として活躍してもらいます!
表面の錆びをとる
まずは大雑把な錆びを落としていきます。
使うのはこれ

中京研磨 サビトール 中目 #120 無害 弾性クリーナー / 錆 錆び 錆止め 錆取り 錆落とし 錆び取り サビ 錆落とし 研磨 砥石 包丁 ナイフ 鉄 タイル 目地 自転車 サビ落とし 水回り トイレ 茶碗 茶渋 紙ヤスリ サンドペーパー バイク 車 自動車
価格:356円
(2019/1/19 23:41時点)
これで包丁をゴシゴシ消しゴムの要領でこすっていきます!
すると茶色の錆びがどんどん気持ちいいほど落ちて行きます。。。
これが


こんな感じに!


流石に深い浸食している錆びは落とせませんが、表面についている茶色い錆びはこれで全て落ちます。
まずはこれで茶色い錆びは全て落とします。
浸食した錆びは紙やすり(サンドペーパー)で
ここまできれいにしたら深い錆びを落としていきます。
と言っても浸食した黒い錆びはなかなか取るのは難しいのでほどほどにしておきましょう(笑)
これは落とさなくても害はないので、ある程度まで落とします!
今回用意したサンド―ペーパーは#60、#120、#240の三枚です。
画像下に貼ったものがあれば十分でしょう!

(郵送で送料無料)ガレージ・ゼロ 耐水サンドペーパー10枚 (サイズ9.2×23cm/#150、#320、#600、#1000、#2000、5種類各2枚)
価格:270円
(2019/1/20 00:05時点)
これの番手が小さいほうからひたすら包丁を磨いていきます!
#60が終わったら#120、終わったら#240といったようにひたすら磨くだけです!
磨くとこんな感じ!


まぁちょっときれいになったかな??
これでこの工程は良しとします。
砥石で砥いで刃を付けていく
あとはこれを砥石で砥いでいく!
1mmほどの刃の欠けがあったのでそれが消えるまでは #1000番の砥石で

キング砥石 砥石の王様 PB-04(一般包丁専用) 【品番:4963188114425
価格:1,987円
(2019/1/20 00:30時点)
仕上げは#3000で砥ぎました 。

価格:1,968円
(2019/1/20 00:34時点)
これで完成!!

ここまで2時間半ほどかかりました、、、
これで魚をスパスパ切れます!
さて、そろそろ釣れてくれないかな~(笑)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!


本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。