こんにちわ!TKKです!
釣りが趣味で週に一度ほどは出かけています!
東京で釣りと言えば、、、なんとなくシーバスのイメージでシーバスを狙いに行ってみました。
釣りが趣味と言っても釣ったことがあるのは
ほとんどハゼやアイナメ、ときどきカワハギくらいで
まだまだの初心者ですので、優しく見守っていただけると嬉しいです(笑)
それでは本題に入りましょう!
そもそもシーバスとは!?
よく釣り人の間で耳にするシーバスってそもそも何!?ということから見て行きましょう。
シーバスを知ることが、シーバス釣りの一歩だとそれっぽいことを言ってみました。釣りガチ勢の方々には見せる顔がありませんが続けて行きます!
シーバス=スズキ
シーバスはスズキの事を指しています。
スズキは出世魚で30cm未満をセイゴ、30cm以上~60cm未満をフッコ、60cm以上をスズキと呼ぶことが多いです。
シーバスと呼ばれる時はサイズに区別を付けていないことが多いです。
シーバスはフィッシュイーターと呼ばれ、小魚を捕食する魚で、なんでも食いついてくるのでルアーでも石ゴカイや青イソメなどの虫餌でも釣ることはできます!
シーバスがいる場所の特徴
シーバスは環境への適応力が高く、海や汽水域に住んでおり、多少汚れている場所でもエサを追って泳ぎまわります。夜に活性化しますが、基本的に年中釣れることから釣り人には人気の魚です!
シーバスは高級魚
シーバスとも呼ばれるスズキですが、
実は回らないお寿司屋で扱われるほど美味しい魚です!
にも関わらず、釣り人は釣った後はリリースしてしまう人が多いです。
なぜか、、、
そう、、、臭いと言われているからです。
スズキは回遊魚で色んなところを泳ぎながらエサを捕食しているのですが、中には一定の場所に居つく型もいます。
この居つき型と呼ばれるシーバスは臭いと言われ、釣れたとしても逃がされます。
逆に海を泳ぎ回っている回遊型は臭くなく美味しいと呼ばれています。
居つき型!?良いだろう!食べてやろう!といことで、居つき型を食べてみた感想は以下の記事で!
絞め方からさばき方まで書いているので、参考にしてみてください。
月島でシーバスを狙うポイントは?
月島ではハゼやシーバスを釣ることが出来ます!
僕がシーバスを狙ったポイントは、中の島公園から下側の三角になっている場所です。
ここに魚影が見えたのでここで粘ることにしました!
実はここは隅田川ではなく、豊洲運河と呼ばれる場所みたいですね!
少し上流に上ると隅田川にたどり着きますが上流ではあまりシーバスは見なかったので、月島で狙うならここがいいと思います。
月島での釣果は、、、
ポイントを決めてから、午後2時から午後8時まで計6時間粘りました。
ルアーもワームもエサも色々試した結果、、、
ワームでヒット!!!
ヘチで食ってきました!
サイズは35cm!

ありえないぐらい画像荒くて申し訳ないです。(泣)
セイゴやハゼも釣れ、釣果は以下の通りです!
- ハゼ 5匹(友人と分け分け)
- セイゴ
- フッコ
運が良かったのか、まずまずの結果となりとても嬉しいです!
もちろん食べます!味や臭いに興味がある方は上にリンクを貼っておいたので見てみてください!
まとめ
月島でシーバスを狙うなら、中の島公園の下側の豊洲運河を狙うといいと思います!
釣り方に関しては今回はワームで釣りましたが、
青イソメでも食ってきました!
そのときはバラしたのですが、、、
何度か通ってみるとルアーにも反応を示してきましたのでエサでもルアーでもいけそうです!
と、今回は月島で狙えるシーバスの話でした!
是非、色々と試して狙ってみてください!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!


本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。