タイとイシガキダイを塩焼きで食う!一応シガテラ毒には注意してね!

今日は前回の鴨川漁港で釣れたタイとイシガキダイを食べていきます!

タイは10cmほどの可愛い小鯛でイシガキダイも15cmほどの幼魚です。

上がイシガキダイ、下がタイ

イシガキダイは幼魚の頃は画像のように斑点模様があるのが特徴で、大きくなるにつれてこの模様は消えていきます。

イシガキダイも高級魚として美味しくたべられている魚ですが、 シガテラ毒を持つ可能性があるという点には注意が必要です!

イシガキダイなどを釣った場合は以下を呼んで判断してください。

[blogcard url=”https://ookuwablog.com/ciguatera”]

それでは料理していきますか!

下処理

タイもイシガキダイも今回は塩焼きにしていくので、鱗、エラ、内蔵をとっていきます。

まずは鱗を!

しっかりとした鱗があるので背ビレや腹ビレの付け根までしっかりと落としていきます。

細かいところは包丁の切っ先を使って落としていく

小さくてもヒレは鋭いので指を刺されないように気を付けましょう!

まったく関係ない話ですが、友人が指にルアーを刺して抜けず病院に行ってました、、、

ヒレにはカエシは付いてませんがかなり痛いので、注意してください。。。

鱗をとったらエラを取ります!

まず片方のエラ蓋を開いて包丁でエラの上と下の付け根を切ります。

エラの上の付け根を切断
続いてエラの下の付け根も

ここでは完全に切らなくても大丈夫ですが、できるだけ切っておくと楽です!

次に包丁の切っ先が反対側のエラ蓋から出るくらいまで画像のように差し込んで、

間違えて先にお腹を切ってしまった。。。

魚の半身を画像のようにまな板に押し付けます。

この時包丁とまな板でエラとエラ蓋を挟んでいる状態です。

ここから包丁でエラをまな板に押し付けながら魚をいい感じに捻りながら持ち上げると

ご覧のようにエラが抜け、上手くいくと内臓も一緒に出てきます!

慣れれば簡単にできるので練習してみてください!

あとは肛門からお腹を開き、内蔵と血合いを綺麗に流したら下処理は完了!

塩焼きに

塩焼きは塩を適量ふって、グリルで焼くだけ!

塩をふるときに背ビレ、胸ビレ、尾ビレに塩を揉み込むと綺麗に開きます!

このまま焼いて

途中でひっくり返して完成!

間違いない!(笑)

味は、、、どちらも淡泊めですが、それが塩焼きと合って美味しい!

流石、タイですね~!

もっと大きいの釣って刺身で食べられるような男になるぞー!

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!
本日もありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへ


  • コメント: 1

【千葉】下洲港で釣り!陸っぱりカワハギを釣る!【富津港、大貫港】前のページ

サッパは酢漬けで!寄生虫はどうする?【サッパヤドリムシ】次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. 食べ方研究

    【冷蔵庫で簡単】穴子の一夜干しの作り方と食べ方!天ぷらでも焼きでも!
  2. 投げ釣り

    【投げ釣り入門】必要な道具一式、全て解説!コスパ重視のおすすめ一覧!
  3. 食べ方研究

    【以外と大丈夫?】月島、隅田川で釣ったシーバスを食べる!味や臭いは、、、
  4. 釣り豆知識

    水の広場公園では何が釣れるのか~1月、2月、3月編~
  5. オオクワガタについて

    オオクワガタを捕まえたい!~材割り採集~
PAGE TOP