11月下旬の寒い中、黒生港(くろはえこう)に釣りに来てみました。
初の黒生港なので、なにが釣れるか期待!
Contents
黒生港の調査情報
黒生港について調べてみると、3本の堤防が伸びていてそのうちの1本が釣りOKのようです。(のこり2本は立ち入り禁止)
上のマップの中央に写っている堤防がその堤防で、一番上の細い白っぽく見える堤防のみ釣り可能となっています。
伊勢海老も釣れるらしいのですが、ここは漁業権で伊勢海老やタコを釣って持って帰ることは禁止されているので注意です!もし釣れたとしてもリリースしましょう。
いろんな魚種が釣れるみたいで、釣りに来ている人に聞いてみると堤防の先端から投げ釣りをするとサメがよく釣れるんだとか。

ちなみに堤防の右側は写真のように高い壁があります。
結構な高さなので、上ったりするのは大変です。
一応右の壁の真下は海なので釣りをすることもできると思いますが、結構な高さがあり危険なのであまりおススメできません。
こんな感じなので、今回は先端からの投げ釣りとヘチの落とし込み、ウキ釣りで何が釣れる試してみました!
実際の釣果
一発目にヒットがあったのは、ヘチに落とし込んだ仕掛け!
結構な重さがあり、引き上げてみると

クロアナゴ45cm!
マアナゴは釣ったことありますが、なにげにクロアナゴは初。マアナゴより美味しくはないらしいですが、食べてみたいのでキープ。
その次も落とし込み釣りにヒット

セイゴですね!セイゴはこの後もちょこちょこ落とし込みやウキ釣りにかかってきて4匹程度釣れました。
黒生港はヘチに落とし込みが調子いいみたいで、またまた落とし込みにヒット

25cmの良型イシモチ!こんなサイズのイシモチが足元で釣れるとは、、、
10㎝程度のイシモチもポツポツ釣れましたが、25cmサイズはこの1匹だけでした。
明るくなってきても歩きながら丹念にヘチを攻めていると

18cmムラソイ!
カサゴに似ていますが、しっぽを広げた形の角が丸いのでソイの仲間でムラソイと判断。
さらに、右の壁には登れないのですが、糸だけを右側に垂らして落として置いたら

20cm程度のエゾイソアイナメ。ドンコとも呼ばれていて肝が美味しいと言われている魚ですね~。
ウキ釣りにはセイゴの他に

ホシササノハベラも2匹ヒット。
まとめ
黒生港は多くの魚種が釣れて、ヘチの落とし込み釣りが今回は強かった印象です!
投げ釣りではハゼが数匹釣れましたが、あまり釣果が伸びませんでした。
本当はサメ釣りたかった、、、
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!
本日もありがとうございました。


この記事へのコメントはありません。