3月になったのでアナゴの夜釣りに出かけてきました。
深夜1時頃から開始したのですが、途中から大雨に見舞われて3時には撤収する2時間の釣りでした。
それでも25~30cm程度のアナゴが5匹釣れたので、冷蔵庫で一夜干しにして食べてみます!
ここ一年ぐらいアナゴが好きすぎてつらい。
アナゴの一夜干しの作り方 冷蔵庫版
一夜干しは冷蔵庫でも作れるので、冷蔵庫で簡単に作っちゃいましょう。
まずはアナゴを捌いて、ヌメリとりまで行います。詳しい捌き方は以下の記事で。
アナゴのヌメリとりまで完了したら、10%程度の塩水を作ります。
水100mlに10g程度の塩を入れれば10%なのでそれを混ぜればOK!
アナゴが多ければ水200mlに塩20gのように増やして、アナゴが漬かる適量の塩水を作り、隠し味としてみりんを少々加えアナゴを浸けます。

このままラップをして冷蔵庫で1時間程度寝かせますが、大きめのアナゴであれば2時間ぐらい寝かせて味を染み込ませてもOKです!
寝かせ終わったら、いい感じに干せそうな網付きのバットにアナゴを並べ(アナゴが大きすぎれば適度にカット)

あとはこのままラップをせずに冷蔵庫に入れて1日置けば完成!
冷蔵庫は結構乾燥するので、これで一夜干しになります。
一晩たったアナゴがこちら。透け感UP

これを薄く油をひいたフライパンで焼くだけで美味しく食べることができます。
くるっと丸くなっちゃうので、それが嫌であれば串を打ちますが面倒なので今回はこのまま
皮目から焼き始めて、皮目8割身2割の比率で焼くのが一夜干しの美味しい焼き方のコツなんだとか(伝聞)

塩水に浸けたほどよい塩味だけの味付けなので、干して濃くなったアナゴの味が楽しめます!
今回小さめの25cm程度のアナゴを使用しましたが、とても美味しくできたので大満足。
アナゴがたくさん釣れたら日持ちも良くなるので、これはおススメ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!
本日もありがとうございました。


この記事へのコメントはありません。