現在進行形でマイワシでアンチョビを作るのに挑戦しています!
マイワシはまぁイワシの仲間なので、カタクチイワシで作られるアンチョビに近いものが出来そうな予感がしますが、他の魚でアンチョビを作ったらもしかしたら美味しいものが作られるんじゃないかということで実験!
今回はアジを使ってアンチョビを作っていきます!
アンチョビの詳しい作り方は上に貼った記事を参考にしてください。
それでは早速アジでアンチョビ作りしてみましょう!
今回使うアジはスーパーで売っていた小アジ!
4匹入りで100円だったのを2つ買ってきました。

アジを下処理
アジの下処理は、鱗とぜいごを落として三枚おろしにしていきます!
鱗は包丁の先でとって、ぜいごを削ぎ取るように切り取ります。

そしたら三枚おろしにします!詳しいやり方は以下の記事を参考に。
三枚におろしたら腹骨をすきとって

中骨の部分も切り落としてしまいます。

この両側にある身の部分をアンチョビにしていきます!
ここまでくれば、サイズ感もアンチョビに近くなるので料理にも使いやすくなって良い感じ。
塩漬け
後はマイワシのときと同じようにタッパーに塩を敷いて身を入れ、

見えなくなるぐらい塩をかぶせたらまた身を入れ、、、を繰り返して全部詰めます。
最後も塩で覆って隠したら、タッパーの蓋をしてビニール袋に密閉して日付を書いておきましょう!

これを冷蔵庫に入れて待ちます。
マイワシも同時に待っているので、食べ比べしてみよう、、、数か月後に、、、
塩抜き
2か月後の6月半ばごろに更新します!
また会いましょう(‘ω’)ノ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。 いいなと感じていただけましたら、 下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです! よければ応援よろしくお願いします! 本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。