こんにちは!Tkkです!
8月も終わりに差し掛かってきた日に、江ノ島でカワハギを狙ってきました!
江ノ島はいろんな魚が釣れるので飽きることがないですね!
江ノ島はポイントによっては女性や子供でも安全に釣りを楽しめる場所だと思うのでかなりよいところだと思います!

Contents
江ノ島の釣りポイント
江ノ島はたくさんの釣りポイントがあり、それぞれ釣りやすい魚などが変わってきます。
中でも磯と呼ばれる場所(表磯、裏磯など)は足場が悪くフナムシも劇的に多いので、軽い気持ちでいくと後悔するかもしれません。

磯と呼ばれる場所へいくにはスパイクブーツをはいたりするのが安全なのですが、今回はそんなもの持ってないので、もっと安全なポイントで釣りをすることに!
そのポイントは大堤防と呼ばれる場所です!
湘南港灯台と書かれいているところです!
ここはとにかく足場がよいので、子供連れの方もたくさん来ます!
ここで釣れる魚はキス、イシモチ、アオリイカ、青物、クロダイなど、とたくさんの魚種を狙うことができます!
ここでカワハギも狙えるとの話を聞いたのでいざ、挑戦!
今回は大堤防の低い足場から釣りをしました!

ちなみに日が明けると大堤防の高い足場の方では常連らしきおじ様方が数人でカワハギ狙いなのか竿を引っ切り無しに動かしていました。
カワハギ釣りのエサの作り方
釣行前にカワハギ用のエサを作っていったので、載せておきます!
カワハギの釣りエサとしてはアサリを使うのが有名です!
特に青イソメでも問題なく釣れるのですが、潮干狩りで採って冷凍していたアサリがあるので、これを下処理して釣りエサにしていきます!
アサリを剥き身に
まずアサリを剥き身にしていくのですが、今回は蒸す方法で剥き身にしていきます。
生のアサリを剥く道具もあるのですが、そんなに使う機会がないので家にあるものでやっていきます!
ボイルしても食いつきに問題はなかったのでそんなに差はないはず!あったらすみません。。。
やり方はフライパンにアサリと少量の水を入れて中火で口が開いてくるまで蒸します。
あとは殻から身を剥いでいくだけなのですが、一つ一つ箸でとっていると時間も集中力も消費するので、蒸したアサリを少し冷ましたら手でぶりんぶりん殻から身を剥いでいった方が断然早くて楽です。

剥いた身はザルに入れて水分をきっておきます。
塩漬けで固さと整える
剥き身にしたアサリに対して1/4ほどの塩と適当にだしの素を加えてよく混ぜます。

ザルにいれ受け皿を下に置いたら、冷蔵庫に1時間以上入れておきます。
するとかなりの水分が出てきますので水分は捨てましょう!
水を切ったら保存容器に入れ、上から塩をふって完成!
冷蔵庫に保管して釣行時も冷やして持っていきましょう!

カワハギの釣り方
それではカワハギを釣っていきましょう!
カワハギの釣り方は胴付き仕掛けと呼ばれる方法で行います!
今回はおかっぱりからなので、道糸の先にカワハギ仕掛け(3本針くらい)を結んで、その先に3~5号くらいの重りを着けるだけです!
あとは針にアサリの水管を刺し、ぐるっとひねって肝の部分に針を埋めるように刺せばOK!
足元の海底につくまで仕掛けを落としたら、何度か重りで海底をトントンと叩いて止めるを繰り返してカワハギにアピールしていきましょう!
プルプルと当たりが来たらアワせてみて、かからないようであればタイミングをずらすなど試行錯誤していきます。
いろんな魚が釣れる!さすが江の島!
竿を落とすこと数秒でアタリが!!
ガンガンアワせを入れていくと、、、



ハコフグは食べられると言われることもありますが、毒をもっていることもあるので注意が必要です。
皮に毒があるので皮は食べられず、昔は身と肝をあえて焼いて食べていたそうですが、内臓の毒に当たったという事例もあるそうです。
ハコフグはフグ類がもつテトロドトキシンを持たないそうですが、生物濃縮により肝に毒をもってしまう個体もいるそうです。
なので食べる場合は自己責任となります。
今回はリリースしましたが、ここ5年間で中毒発生が10数件おき、内1名が亡くなるという事故も発生しているようです。
かなり美味しいという話はありますが、僕は食べるのはおススメしません!


あと画像はないですがフグもたくさん釣れました(笑)
そんなこんなでいろんな魚を釣っていたら、、、

キターーーーー!!
サイズも25cmくらいはありそうな良型!
悲しいことに一生懸命仕込んだアサリではなく、青イソメで釣れました(笑)
カワハギは今日はこの一匹だけでしたが、周りも釣ってる気配がなかったので上出来!
カワハギの血抜き
カワハギは血抜きをするのとしないのでは味が変わってきます!
釣ったらすぐに血抜きをします。
カワハギの血抜きの方法は下の画像のオレンジの丸の部分にエラがあるので、ここのエラをナイフで切り、ナイフをエラに刺したまま内部から目の後ろの背骨にある脊椎を破壊します。
ちょうどオレンジの矢印の方向にナイフの切っ先を突き刺してがりがりやる感じです。

上手くいくとカワハギの体色がみるみる白くなっていきます。
これで締めが完了しているので、血抜きのために海水に3分ほどつけておきましょう!
血抜きが完了したらキンキンに冷えたクーラーに入れて持ち帰ります!
捌き方や食べた記事はこちら。
まとめ
江の島はいろんな魚を釣ることができるので五目釣りなどを目標にしても面白いかと思います!
表磯、裏磯のように釣りづらい場所もありますが、大堤防なら釣りもしやすくファミリーでも賑わっています!ただ、人が多いので間に入れてもらう場合は一声かけた方がよいですね!
フグ、ハコフグ、ゴンズイなどの毒をもった魚には注意しながらたくさんの魚をゲットしましょう!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと感じていただけましたら、
下のボタンをクリックしていただけますと、とても嬉しいです!
よければ応援よろしくお願いします!


本日もありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。