食べてみる系

【見分け方】カサゴとムラソイの違いについて!刺身と焼きで味の違いも確かめる

先日カサゴとムラソイを釣りました!

一番上がカサゴ

二番目、三番目がムラソイ

一番下がメバル

メバルはまだ見分けがつくとしても、カサゴとムラソイははっきり言って見分けを付けるのが難しく、ムラソイがカサゴとして売られていることもあるぐらいのレベルで似ています。

そこで今回はカサゴとムラソイの見分け方と、違いについてをまとめていきます!

スポンサーリンク


カサゴとムラソイの見分け方

見分け方は様々ありますが、今回は分かりやすい見分け方として2つを紹介します!

1.色

まずは色をみてみましょう。

カサゴ(一番上)は赤っぽく、ムラソイ(上から二番目と三番目)は黒茶色っぽいのが分かると思います。

釣った時点で赤ければ大体はカサゴだと思います!

ただ色に関しては個体差もあり、黒っぽいカサゴもいる場合があります。。。

まずは色を1つの指針として、次の見分け方も意識してみてください!

2.尾びれの形

色の次に尾びれの形もみてみるとよいでしょう!

尾びれを広げた時にカサゴは角ばっていることが多く、対してムラソイは丸みを帯びていることが多いです。

以下がカサゴの尾びれで、角ばっているように見えると思います。

以下がムラソイで、丸みを帯びているように見えると思います。

写真でみるといまいちかもしれませんが実物をみてみると角ばっている、丸みを帯びているのが分かりやすいはずです!

ただし、これも傾向が強いという話で必ずしも一致するとは言えないです、、、

なので、色と尾びれの形など複数の特徴を照らし合わせて判断するということになります!

スポンサーリンク


カサゴとムラソイの違い

どちらも美味しく食べられる魚ですが、具体的にどのように違うのかみていきましょう!

分類の違い

カサゴはスズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属に属しています。

ムラソイはスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属に属しています。

分類で見ると、ムラソイは見た目がそっくりなカサゴよりもメバルに近い仲間ということになります!

味の違い

今回は丁度同じサイズのカサゴとムラソイが手に入ったので、味についても違いをみていこうとおもいます。

まずはどちらも三枚におろしてみました!

上がカサゴ、下がムラソイの切り身です。

見た目では全く違いはわかりません。。。

ひとまず今回は切り身にした状態で1週間熟成させてみます!

熟成については以下の記事を参考にしてみてください。

そして1週間熟成させたカサゴとムラソイを刺身にしたのが以下になります!

上がカサゴ、下がムラソイになりますが、見た目ではまったく違いが分かりません、、、

味には違いがあるかどうか、いただいてみます!

食べてみると、カサゴのほうが少しだけもっちりしていて、ムラソイは歯ごたえが強いかな???ぐらいの差で味もほぼ同じでした、、、

普通に出されたらそれがカサゴなのかムラソイなのかは絶対に分からないと思います、、、

焼きでも食べ比べてみたのですが、若干カサゴの方が旨味が強いかも?ぐらいで明確に差を感じることはできませんでした。

カサゴもムラソイも同じぐらい美味しい魚なので、気にせず食べても問題ないレベルだと感じました!!

あんまり気にしなくてもいいのかも?



【アイナメ釣り方】おかっぱりで42cmアイナメを釣る!餌や仕掛け、狙い目ポイントを解説!前のページ

【東京】豊洲ぐるり公園で釣り!ヘチ釣りクロダイを食べる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. アイテム紹介&レビュー

    【クロスキャスト4000QDのインプレ】初心者にもおすすめ!替えスプールは付属す…
  2. オオクワガタについて

    オオクワガタにおすすめの菌糸瓶は?菌糸瓶にも種類がある!
  3. 魚の熟成

    魚の熟成方法、やり方を解説!最適な温度は冷蔵庫でOK!
  4. 魚の熟成

    魚を寝かせる理由!ウロコは取る?神経締めは必須?
  5. オオクワガタについて

    初めての飼育にオオクワガタがオススメな理由
PAGE TOP