魚の熟成

魚の熟成で鱗はとるべきかとらないべきか?熟成時のおすすめはズバリとらない!

魚の熟成って鱗はとったほうがいいの?とらないほうがいいの?
おすすめの熟成方法は?

魚の熟成は様々な方法がありますが、上記のように鱗はどうすればいいの?と疑問に思っている方も多いと思います。

僕も魚釣りを始めたと同時に魚の熟成も初めて、四年ほど経ちましたので経験も含めてどうするのがおすすめかをまとめていきたいと思います!

この記事を読めば「魚の熟成をするときに鱗をどうするか」が分かるようになります!

オオクワくん
オオクワくん

理由も含めて解説していきます!

魚の熟成方法などについては以下の記事を参考にしてください。

魚の熟成方法、やり方を解説!最適な温度は冷蔵庫でOK!

スポンサーリンク


魚の熟成で鱗はとるべきかとらないべきか?

結論からいうと、熟成は鱗はとらないで行った方がよいと考えています。

基本的に魚を熟成させる前には下処理を行う必要があります。

内臓はすぐに腐っちゃうもんね!

コクワくん
コクワくん
オオクワくん
オオクワくん

身に臭いや味が移るのを防ぐためにも、下処理の丁寧さが熟成にも大切です!

この下処理を行う時に意識していることとして以下の2つが挙げられます。

  • 切り口を出来るだけ少なく
  • 余計な傷などをつけない

なぜこのような意識をするかというと切り口や傷がついている部分から雑菌が繁殖して傷みやすくなるためです。

下処理で鱗を剥いでしまうと魚に傷がついてしまう恐れがあるので、できるだけ腐るリスクを下げるためにも鱗はとらないほうがよいと考えています!

ただし魚の体表のヌメリには雑菌が多くいるので、包丁で鱗を撫でるようにしながら流水でしっかりと洗い流しておくことは忘れずにやりましょう。

上記のような理由で、あえて鱗はとらずに熟成させています。

オオクワくん
オオクワくん

特に理由がなければ鱗はとらなくてOKです!身の酸化を防いでくれる効果もあります!

スポンサーリンク


【真空パック熟成】魚の熟成は真空パックで大きく変わる!

魚の熟成を楽しみたいのであれば真空パックでの熟成をかなりおすすめします。

真空パック熟成をすることで魚の見た目や味が変わり、より美味しく安全に熟成魚を楽しむことができるようになるからです!

実際に真空パック熟成と通常の熟成で比較検証もしていますので、こちらの記事も参考にぜひ真空パック熟成に挑戦してみてください。

【魚の熟成におすすめ真空パック器3選】真空パック熟成を検証してみると大きな違いが!



魚の基本の下処理!そのまま料理も保存もOK!前のページ

魚の三枚おろしのやり方!刺身も天ぷらもまずはここから!次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. 【初心者必見】これさえあれば釣りできます!必要な道具とおすす…
  2. 【魚を綺麗に捌きたい方向け】おすすめの包丁1選!【これを買え…
  3. 【コスパ重視】おすすめの釣り竿3選!【初心者にもおすすめ】
  4. 【釣り】コスパ重視のおすすめスピニングリール5選!【初心者に…
  5. 【釣りにおすすめクーラーボックス2選】選び方を完全解説!【初…
スポンサーリンク
  1. アイテム紹介&レビュー

    【ルアーマチックのインプレ】王道のルアーロッド!エギングやヒラメなどにも【評価・…
  2. 魚の熟成

    釣りアジを熟成!おすすめの熟成方法や熟成期間について【アジを寝かせて刺身でたべる…
  3. リール

    【釣り】リールの糸(ライン)の巻き方と下巻きについて!下糸はなぜ必要?【初心者で…
  4. 釣行日記

    【千葉】浦安電波塔で釣り!実際の釣果!【ディズニー裏、クリーンセンター裏】
  5. 釣りいろいろ研究

    シロギスを釣ろう!キス釣りに最適な釣り糸、釣り竿は?
PAGE TOP