- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
PEラインの選び方!釣り糸の特徴を知って選ぶ。おススメPEラインも紹介!
釣りでよく使われるラインの1つであるPEライン。PEはポリエチレンの略で、その名の通り素材がポリエチレンでできているラインになります!簡単に言…
-
アンチョビの作り方。アジでアンチョビは作れるのか?
現在進行形でマイワシでアンチョビを作るのに挑戦しています!マイワシはまぁイワシの仲間なので、カタクチイワシで作られるアンチョビに近いものが出来そう…
-
フロロカーボンラインの選び方!釣り糸の特徴を知って選ぶ。おススメフロロラインも紹介!
釣りで使われる糸には大きく3種類あり、それぞれが有利なコンディション、不利なコンディションなどがあります!それぞれの糸の特徴を知ることで最適な使い方で…
-
ナイロンラインの選び方!釣り糸の特徴を知って選ぶ。おススメナイロンラインも紹介!
みなさんは釣り糸は何をつかっていますか?安いからナイロンを使ったり、なんとなく飛距離がでるらしいからpeを使ったり、いろんな理由があると思います!…
-
アンチョビの作り方。マイワシでアンチョビに挑戦!
※この記事のアンチョビ作成はまだ途中です。許してください。最近アンチョビパスタにハマっております。アンチョビはカタクチイワシを塩漬け、オイル漬…
-
ドンコを煮付けにして食べる!ドンコの正式名称はエゾイソアイナメ。
この前近くのスーパーに行ってみたら馴染みのない魚が売られていました。名前にはドンコの文字とあり、若干グロテスクな見た目の魚です。ぼうずコンニャ…
-
ホウボウの卵と浮き袋の食べ方!捨てるのはもったいないほどの味。
前回、スーパーで買ってきた500円のホウボウを熟成させて刺身で食べました!https://ookuwablog.com/hobo-sashimi…
-
魚の血抜きのやり方!ナイフ一本で簡単!
魚を釣ったらやるべきことは締めと血抜きということは今までの記事でも書いてきました!今回の記事では血抜きのやり方について紹介します。血抜きのやり…
-
魚の締めと血抜きの順番は?締めたら血は出なくなるのか?
ズバリ魚の締めと血抜きはどっちを先にするべきなの?という疑問に関しての記事になります!この記事を読んで、締めと血抜きどちらを先にするのがよいのか、ま…
-
ホウボウを5日間熟成!刺身で食べる!ホウボウの刺身の作り方。
先日、スーパーで売っていたホウボウ(500円)を購入して熟成させました。https://ookuwablog.com/agingそして熟成…